無料ブログはココログ

« 人気(ひとけ)人気(にんき) | トップページ | じんかん »

2022年4月28日 (木)

三次の神社、川地を行く(志和地駅、上川立駅)(自転車篇)

明治初期の郡制施行により、郡の名前、町村の名前が登録されました。当時の登録名が川地村、上川立・下川立の[川]、上志和地・下志和地の[地]、両者の名前の合成で川地村が誕生したものでしょう。
※個人の感想です。公の見解かどうかは知りません。
近所に、和田村=[和]知+向江[田]、神杉村=廻[神]+高[杉]、君田村=入[君]+櫃[田]、など、この種の合成はなんぼでもあります。
近年は、、三和町、豊栄町、福富町、大和町、など、美称麗名が流行しています。
川地は[かわぢ]か[かわち]か、誕生の経緯からすると、[かわち]でなきゃなりません。川地小学校のホームページは[かわちしょうがっこう]となっています。
川地コミュニティセンターの駐車場に車を止める。一言 事務所に許可を求めておく。これで安心して車を放置できる。車から自転車を引き出して、いざ、出発。
コミュニティセンターの隣りが芸備線志和地駅なんですよ。ちょうど、列車が同時に入線してきた。ここで列車のすれ違いをするんだよ。
踏切を渡って鳥居が見えている。鳥居には志賀神社と扁額が掲げてある。由緒の看板がある。それによると
祭神は品陀和気命、ホンダワケなら八幡神社だよねぇ。もともとは八幡神社で、明治期に志賀神社と改称したとある。なぜ?さぁ。
かっては背後の山の中に神社があった時期もあったのだそうな。山の名前が明光山、わたし、登ったこともあります。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは、出だしの部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220425-kawachi/bike-220425-kawachi.html

広島ブログ

« 人気(ひとけ)人気(にんき) | トップページ | じんかん »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 人気(ひとけ)人気(にんき) | トップページ | じんかん »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31