三次の神社、三和を行く、その1、三和の東半分(自転車篇)
コンビニ・セブンイレブンを過ぎ、物産館みわ375に差し掛かる。物産館の駐車場と隣りの駐車場の間に道がある。道を渡れば想田橋がある。想田とはこのへんの小字の名前なんだよ。
橋を渡りながら見ると小山が見えている。あそこに登るんだな。
上山八幡神社公園がある。昔は馬場になっていて、草競馬をしたものだそうな。その中を抜けて行くと峠となる。峠には鳥居がある。鳥居には扁額が掲げてある。
鳥居の真向かいに別の鳥居がある。御旅所と案内がある。祭礼の時、神輿がここまで来るということなんだな。
この先は自転車には向かない、歩いて行こう。勾配が15%か16%で、舗装路を歩くには靴底にビンディング金具が付いているので歩きにくい。
大きな神社で、真向かいに神楽殿があり、中庭には鉄骨支柱が常備されていて、神楽の時にはテントで雨除けするようになっている。
今日は総代の集まりがあるそうで、次から次へと軽トラが登ってきた。
編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分を抜き書きしたものです。全体の姿は下のリンクからお出でください。
http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220508-miwa1/bike-220508-miwa1.html
« 遺憾砲 | トップページ | 忠臣蔵の塩冶判官 »
« 遺憾砲 | トップページ | 忠臣蔵の塩冶判官 »
コメント