無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

草原のコック・オー・ヴァン 高原カフェ日誌II

「草原のコック・オー・ヴァン 高原カフェ日誌II」柴田よしき 文芸春秋
前作の続きです。ヒロインは菜穂。
お話しの芯は森野大地に移る。
祖父がこの地で森野ワイナリーを経営していた。
突然畳んで都会に出た。
大地はロックのバンドに入った。曲の大部分は大地が作った。
売れたが解散した。ボーカルが自殺した。
大地はここ百合が森でブドウ畑を作りワイナリーを開くと決心した。
菜穂たちの引き入れで大地は次第にムラに受け入れられて来はじめた。
菜穂はプロポーズを受け入れた。なかなか結婚に踏み切れない。
周りからの応援はある。極端に言えばムラじゅうの注目を浴びているのだ。
最終章で菜穂は牧場のアズマヤで結婚式を挙げる。
コック・オー・ヴァンとは、雄鶏の赤ワイン煮。
菜穂はカフェでメニューに加えること、大地は赤ワインを作ることを目指す。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月29日 (水)

風のベーコンサンド 高原カフェ日誌

「風のベーコンサンド 高原カフェ日誌」柴田よしき 文芸春秋
菜穂は東京の出版社を退職して、長野県の百合が原高原のペンションを買い取った。
カフェSon de Vent として開店したのだ。
ペンション村だったが、撤退があいつぎ、営業店は少なくなった。
地元のひよこ牧場などの知己を得てがんばろうとする。
メニューの講釈がよみものなのだ。
これはレシピか、というくらい、料理の手順を書きつけてある。
そういうの嫌いじゃないです。むしろ好き。
夏の黒字を過ぎて、冬の赤字の期間がある。
銀行預金の残高がいくらになったら店を閉めようと区切りを付けている。
離婚の係争中なのだ。
モラハラ夫と離婚したい。夫は離婚を承知しない。
離婚問題は背景です。
ずっと通して、高原カフェ日誌、心穏やかに読めます。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月28日 (火)

奇想天外な目と光のはなし

「奇想天外な目と光のはなし」入倉隆 雷鳥社
著者は芝浦工業大学教授で電気工学科卒なんですよ。専門は視覚心理、照明環境。
当然、そのハタケで話しが語られると思うじゃないですか。
違った。昆虫の目、魚類の目、動物学と生理学の世界から説いているのですよ。
うん、面白いよ、こんな視点から語られることはないからね。
でもね、自分の専門に飽いて、別の何かを語られているような気がするのですよ。
順番に章立てに従って読まなくてよろしい。飛ばして読んだり、引き返して読んだり、それでもOK。
イラストが秀逸、彼女も動物学生理学がよく分かっているのかもしれない。すごく達者ですばらしい。
奇想天外な目と光、これについてのはなしじゃないからね。
目と光についての、奇想天外なはなしだからね。
どこが奇想天外だと驚けというんだろ。
われわれ凡人は普通にあるものと奇想天外の区別がつかないのですよ。
残念だが、奇想天外の驚かせようが少なかった。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月27日 (月)

死後を生前と呼ぶのがどうも (^^ゞ

生前の使い方は、生前贈与、生前葬、と使うのが一般的で
意味として、生きているうちに、とか、死ぬ前に、ということです
死後の反対語は生前だから、安易に用いたんでしょうね
死亡前贈与、死亡前葬、これが正しいのだが、定着しなかった
誰もがおかしなことだねぇと思いながら、生き死にの問題だから、遠慮して問題にしないのです

いや、そうではない
死後を忌み言葉として、代わりに生前と言い換えたからじゃないでしょうか

忌み言葉とは、するめは縁起が悪いから、当たりめと言い換える
芦(あし)は悪い言葉だから葭(よし)に言い換える、などなど
無理な言い換えで混乱をよんでいるのじゃないでしょうか

いつの時代から生前と言い始めたのでしょうね
明治大正の近代になってからか
鎌倉室町に禅宗が日本に入ってからか
まさか平安時代から始まっているのか
万葉集には忌み言葉などないと思うが
どうなんでしょうね

広島ブログ

2022年6月26日 (日)

ウィンドウズのアップデートで副作用

写真を確認するのに、マイクロソフトのフォトを使っています。
ウィンドウズのアップデートに伴って、フォトに不具合が発生しました。
撮影の日時時刻が表示されなくなりました。

アップデート以前は
写真の画面を右クリックすると、ファイル情報、という項目を欄外に表示してくれました。
ファイル情報で何を知りたいのか、それはね、撮影の時刻を知りたいのです。
GPSの時刻情報と対照して、どこの地点で撮影したかが知りたいのです。

不具合の解決方法は
フォト画面の上部に三点マークがあります。
クリックすると、選択肢にファイル情報があります。
ファイル情報をクリックすると、アップデート以前と同様に撮影時刻を表示してくれます。

こうして、アップデート以前と同じように使えることが分かりました。

ただし、せめて半年に一度はカメラの時計を補正すること、カメラの時計はけっこう狂います。
カメラとGPSが3分狂えば、かなり両者のポイントが違います。
ハイキングの徒歩でもだいぶ違うし、自転車の3分はうんと違います。

広島ブログ

2022年6月25日 (土)

ほたる茶屋 千成屋お吟

「ほたる茶屋 千成屋お吟」藤原緋沙子 角川書店
千成屋お吟シリーズとして、これが第一作目、第二作目に「菜の花の道」がある。
基本は捕物帳なのに、地味、捕物帳特有の派手さがありません。
稼業は岡っ引きなのに、亭主がお伊勢参りに出たまま蒸発してしまった。
四篇の中編で出来ています。
どれがお勧めか、最後の「海霧」かなぁ。
捕物帳というより、二万石のお家騒動かなぁ。藩主の跡継ぎ問題です。
ちゃんと同心取り方が出動するから、捕物帳の体裁を食み出してはいません。
千成屋の本業は何でも屋です。
どうやって稼ぎになっているのか、そこがよくわからない。
捕物は余技です。稼ぎにはなりません。
亭主の蒸発が未解決、伏線のまま回収されていません。
次はこの問題かな。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月24日 (金)

島根県、飯南町、飯石ふれあい農道を行く(自転車篇)

さて、引き返そう。トンネルの北側の出入り口を写真に撮る。暗いトンネルを自転車のランプだけで進んで行く。
400ルーメンのランプなんですよ。これでは心細い。800ルーメン、1200ルーメンのランプも売ってはいるが、どうしたものかなぁ。
トンネルの向こうはずっと下り坂、県道に合流して、飯石ふれあい農道の案内板に従って、飯石ふれあい農道を戻って行く。
死ぬような急傾斜はありません。がんばればそこそこ登っていける。ただし、足を付かずに一気に登り切る、などは考えないこと、木陰があれば休憩して汗を拭く。水を飲む。そうしないと熱中症で倒れるよ。
甲茂大橋を渡り、飯石ふれあい農道での最高点は過ぎた。次が来島湖橋、祝原大橋を過ぎると、国道184号線と交差する。
この先は峠が二つあるんですよ。つまり、登り坂、下り坂が二回待ち構えているわけだ。
登り坂の木陰で何度も休む。思考能力にブレーキがかかっている。
最後の案内板で、道の駅はそっち、ついふらふらと従ってしまった。
わたし、今日出発した道の駅は赤名の道の駅、前回出発した道の駅は頓原の道の駅、ごっちゃになってしまった。
国道54号線を、南下すべきなのを、北上してしまった。
えらく遠いなぁ、もう到着していなきゃならない時刻なのに。集落看板に来島とある。あっ。これは間違えた。方向違いだ。引き返そう。
ぼ~っとしていました。何も考えず機械的に道を進んでいた。道の駅と方向案内があると、即断即決で進んでいた。じっくり落ち着いて考えると間違わないのにね。
引き返して、飯石ふれあい農道の起点のところまで帰ってきた。やっと地図と感覚が一致したぞ。
ここからの風景はひとつひとつに全部覚えがある。やっとの思いで赤名の道の駅まで帰ってきたぞ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220620-iyinan2/bike-220620-iyinan2.html

広島ブログ

2022年6月23日 (木)

啀み合う

いがみあう、と読みます
今日、人生で始めて出会った漢字です
前後の文脈で、いがみあう、と読むのだと分かりました

これは漢字で書き表すことではないね
いがみあう、とひらがなで書くべき事態だね
もう出会いたくない漢字だね

広島ブログ

2022年6月22日 (水)

むさしのびじゅつだいがく、空耳で

むかしのびじゅつだいがくが、どうたらこうたら
切れ切れに聞こえてくる言葉が意味不明です

昔の美術大学がどうしたんだろう
話しの続きが聞こえてきます
武蔵野美術大学のことなんだ

いくら空耳で聞こえたにしろ
昔の美術大学、そんなものはないよねぇ

広島ブログ

2022年6月21日 (火)

元彼の遺言状

「元彼の遺言状」新川帆立 宝島社
宝島社の「このミステリーが凄い!」の受賞作です、2020年。
作者は東大法学部卒の現役弁護士です。
ヒロイン剣持麗子は元彼の遺言状を執行する依頼を受けた。
僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る。
三ケ月以内に犯人が特定できなければ国庫に帰属させる。
自然死だったら国庫に帰属する。
犯人が遺産を相続する、これは公序良俗に違反するので、そもそも遺言状は否定される。
ヒロインは高額な報酬を得るべく依頼を受けた。
筋書きのフォーマットがあるんですよ。
最初のフォーマットが破綻すると、第二のフォーマットが繰り出される。
筋書きは面白いが、登場人物の作り込みが手荒い。誰がしゃべっているのかよく分からない。
それでもえええのですよ。
特異なフォーマットを繰り広げるので、そっちに視線が行ってしまうから。
二作目の「競争の番人」は登場人物が躍動しています。
初作のこの本と比べて、格段の進歩があります。
そういうことなら、三作目は、大傑作を披露するんじゃないでしょうか。知らんけど。
テレビドラマで公開されたんだそうですね。見ていません。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月20日 (月)

私見とは 極論のこと?

当たり前の意見、平凡なコメントの場合
私見とは言いません

トッピな意見、悪目立ちを意図する意見の場合、私見と区別されます
そこは、極論、暴論とまでは言い切ってはいないが、それに近い

私見ということで、テレビ局・出版社の責任から切り離しているのでしょうね

広島ブログ

2022年6月19日 (日)

アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク

チャン・チャチャン・チャチャチャチャン~チャン・チャチャン・チャチャチャチャン
出だし部分を聞けば、あぁ、あの曲だと分かる曲です

小さな夜の音楽でもないし、小夜曲でもない
ドイツ語そのままで翻訳が成り立っている
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
(愛ね、暗いね、那覇と無地~区、ではないよ)
文句言っているんじゃありませんよ、ケチ付けているわけじゃありませんよ

文化が移植されるときに、そのまんまで移植、こんな方法もあったんだなぁ
と感心しているところです

広島ブログ

2022年6月18日 (土)

弊社は買収されました!

「弊社は買収されました!」額賀澪 実業之日本社
お仕事小説です。
著者にはスポーツものがありますが、それだってお仕事小説かも。
ある朝、テレビに自分の会社=花森石鹸が外資に買収されたとニュースに出ています。
主人公は真柴忠臣、総務課所属です。
買収先はブルーア、アメリカ企業です。
新社長が乗り込んでくる。
側の秘書は、あれ、同じアパートに最近引っ越してきた台湾人じゃないか。
ここから両社の融合、なかなかうまくいかない。
すったもんだがあって、小説ではそこがおいしいところなんだよね、やっと融けこむ。
めでたしめでたしのお話しです。
そうだよ、悲劇じゃないよ。ハッピーエンドだよ。
バッドエンドを望みますか。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月17日 (金)

ドンキホーテ

安売りショップのドンキのことなんですが
セルバンテスの書いた本、ドン・キホーテの名前は
Don Quijote、Don Quixote
スペイン語でスペインで出版されました

へぇぇ、スペイン語ではドン・キホーテはそのように綴られるのですか
ドンキショップの利用者はセルバンテスのドン・キホーテを知っているかしら
ドン・キホーテではなく、ドンキ・ホーテだと思い込んでいなきゃええが

広島ブログ

2022年6月16日 (木)

菜の花の道 千成屋お吟

「菜の花の道 千成屋お吟」藤原緋沙子 角川書店
千成屋お吟シリーズの2冊目のようです。
中編小説3作。
うば桜:足を挫いた老女を世話する世話焼きばなし。
菜の花の道:呉服屋の借金の世話、入り婿に縁を切るお話し。
葛の裏風:さる小藩の汚職をあばくお話し。
千成屋は何でも屋が商い、口入屋も兼ねているから、その縁で話しが舞い込む。
本来は岡っ引きが稼業、いつも退役同心が遊びに来ている。
岡っ引きの手下をそのまま何でも屋稼業に雇っている。
書き下ろし時代劇文庫の雰囲気、登場人物が同じだから馴染みやすい。
うば桜は人情噺だが、菜の花の道、葛の裏風は捕物帳風。
捕物帳風がこのシリーズの目玉なのだ。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月15日 (水)

競争の番人

「競争の番人」新川帆立 講談社
公正取引委員会が舞台です。
公取を舞台にしてって、そんなお話しは今まで読んだことがない。
ヒロインは白熊楓、任官五年目のまだ青二才です。
今度の摘発は、北関東のホテルでブライダル料金のカルテル。
乗り込んで、ホテル社長に拒否されて玉砕します。
なにしろ公取には逮捕権がないのだ。強制力がないのだ。
周辺を洗っていて、ブライダルの花屋関係で新規参入拒否の不正競争を発見する。
一気呵成にホテルのカルテルも解明し、立件する。
調査中に、冬の川に落ちるは、倉庫の密室に閉じ込められるは、崖下に落ちるは。
公正取引委員会とはこんなに危険な官庁だったとは。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月14日 (火)

ネットサーフィン中、ハイジャックされてしまったら

ネットに繋げていると、突然、警告画面に覆われてしまいます
フルスクリーンになって、ツールバーも終了のXマークも覆われて打つ手がありません
完全にハイジャックされました
解決したいなら、金払え
えらいこっちゃ、えらいこっちゃ

ここから先、警告に従って進んでみるとどうなるか
そういう実験を行ってみたページがあります
-----
YouTube 主 パソコン修理屋の豆知識 by うえもっちゃん
そのページ 【だまされるな!】実際に電話をしてわかったサポート詐欺の手口
https://www.youtube.com/watch?v=kx44q3RnD_4
------
このページは、だまされたふりをして、誘導されるままに従っていくと、こんな展開になります、という実践です
へぇぇ、こんな結果になるのかと驚きです
最後に詐欺師から逃げ出して、ハイジャックされた画面を閉じるコマンドは、Shift+Ctrl+Esc

わたし、何年も前に、これと同様な警告画面に遭遇したことがあります
脱出できたから、笑い話として語ることができるのですが、思い返すと、どうやって脱出できたのだろう
たぶん、Ctrl+Alt+Delete これで電源ボタンを呼び出して、電源を切って脱出したのだろうと思います
あの当時、知っているコマンドはそれ位しかなかったから

広島ブログ

2022年6月13日 (月)

国道を行くな、農道を行け、国道184号線(自転車篇)

真っ平らな四差路に出る。直進は国道、横断の道は飯石ふれあい農道なのだ。
案内があって、【この先道路が狭くすれ違いできません。カーナビの案内にかかわらず、右折してください】とある。
NAVI に赤い打消しマークがある。飯石ふれあい農道のほうに赤い〇で示してある。
20年前、三瓶山に行くのに、この道を直進したことがある。道は狭く、道路には落ち葉が積もって、タイヤが落ち葉を踏みにじった痕跡は見えなかった。
その当時は、国道だからこの道でええと信じ切っていたのだ。
その時、この案内掲示があったかどうか覚えていない。たぶん、まだ案内板がなかったから直進したのじゃないかしら。
右折して飯石ふれあい農道を進むと、祝原大橋、来島ダムをまたぐ最初の橋なのだ。続いて来島湖橋、橋の上から見ると、右が下流、左が上流、川が湾曲して折れ曲がっているのが見える。
登りの傾斜、登り詰めたところに勾配7%の標識がある。7%はキツイ傾斜だが、体感的にはそうでもなかったよ。もっとキツイ7%を知っているからね。
ここが飯石ふれあい農道での最高地点、この後は下り道ばっかりだった。
その次の橋が甲茂大橋、この橋を渡れば来島ダムの区域から抜け出すのだ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220609-iyinan/bike-220609-iyinan.html

広島ブログ

2022年6月12日 (日)

山狩

「山狩」笹本稜平 光文社
千葉県警安房署の小塚巡査部長、県警本部の山下警部補、この二人が主人公だ。
ふたりとも生活安全部に籍がある。
小塚は伊予ヶ岳頂上で死亡者を発見している。
ストーカー殺人だと捜査している。
容疑者として門井彰久に接近した。
安房署刑事課は捜査を妨害した。
亡くなった若い女性の祖父が元警官で副署長まで務めた人物だ。
小塚たちとタイアップすることにした。
これは裏事情があるお話しなのだ。
県警トップから下まで情実に絡め取られた背景がある。
元副署長がライフルで容疑者を襲撃する容疑で山狩りを始める。
勧善懲悪で無事解決するのだが、そのまま押し切られていれば、とぞっとする。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月11日 (土)

小説 日本博物館事始め

「小説 日本博物館事始め」西山ガラシャ 日本経済新聞出版社
主人公は薩摩士族の町田久成、不興を買って、外務省の籍を失った。
文部省を斡旋された。大学南校、東京帝国大学の前身なのだ。
町田には癖があって、仏像を収集することだ。
廃仏毀釈の嵐で、寺は破却され、仏像は放り出されている。
町田は藩名で英国に留学したことがある。
大英博物館にはえらく打たれた。日本にも博物館は必要だ。
大久保利通が手を回して、町田の身分は文部省から内務省に移った。
条件がある。
薩摩の島津久光を東京に引っ越しさせること。
廃藩置県で旧藩主が旧藩に残ったままでは不都合なのだ。
町田は島津家の連枝だから効き目があるだろう。
こんな経過があって日本博物館は完成した。
これが骨子なのだが、骨だけでは面白くもない、枝葉の部分が面白いのだ。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月10日 (金)

スポーツ推薦ないし、それと同様の制度がある

[一部の国立大にはスポーツ推薦ないし、それと同様の制度がある]
ネットニュースの一部です
静岡大学野球部が躍進しているという記事です
静岡大学が中部東海地区を制して全日本大学選手権の出場を決めました
この文章ですがね
スポーツ推薦はないのでしょうか、あるのでしょうか
[ないし]という言葉に問題があります
[あるいは]この言葉を使っていれば、問題は回避されたはずです
使い慣れない言葉を使う場合は副作用によく注意しなくては

広島ブログ

2022年6月 9日 (木)

バネ指になりました

朝に起きやすいのですが、中指がカックンと弾けるのです
どうやらバネ指の症状みたい

マウスで、マウスの右側を中指クリックするのを多用することが多い
このせいだろうと考えます
これからは、人差し指クリックを使うようにしよう

検索してみると
更年期の女性に多い----これではない
指の使い過ぎ----------これだろうな

痛くはないのです
カックンと指が反るようで違和感がある
月に一度あるかないか
そんな時は相当疲労しているのでしょうかね
あるいは、カルシウムが不足しているとか、亜鉛が不足しているとか

広島ブログ

2022年6月 8日 (水)

丼を丼ぶりと表記することについて

どんぶりのことなんですがね
丼を丼ぶりと表記する人が意外にいます

どんぶりぶりと読んでしまいます

ただ単に丼と書けばええのに、丼を丼ぶりと書くとはね
丼と書くか、どんぶりと書くか、どっちかなんです

きみら、読めないかもしれないので、丼を丼ぶりと書いといてやるよ
親切なわたしに感謝したまえ、とばかりに、大きなお世話

店では、丼は丼としか書いてありません
丼ぶりと書いている丼屋があるとしたら、いずれ、売れ行き不振、閉店が近い丼ぶり屋です

広島ブログ

2022年6月 7日 (火)

目配り 目配せ

この違い、分かりますよね
目配り(めくばり)は大勢に施すもの、公明正大なもの
目配せ(めくばせ)はたった一人へ、かなり内緒な行為

どっちも、心遣いの、仕草、やり方なんですよ
ちょっとの語尾の違いでコンテキストが違ってしまう

英語や、中国語で、目配り 目配せを一言で表現できますか
たぶん、くどくどと、字数の多い言葉になるでしょうね

広島ブログ

2022年6月 6日 (月)

孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか

「孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか」柳沢高志 文芸春秋
著者の柳沢高志とは日本テレビの政治記者、菅総理から携帯に電話がかかってくる仲。
飲食も共にし、総理のグチも聞き、巷の情報を伝える仲なのだ。
番記者には違いないが、入れ込んで、応援団化してはいないか。
昔々の自民党と新聞記者の関係はこのようなもので、昔気質の関係なのだろう。
官房長官の菅義偉から総理大臣の菅義偉に変身しなきゃならなかったのだが、ついに変身できなかった。
総理大臣の菅義偉は大いに仕事をした。
仕事をしたがそれは国民に伝わらなかった。
伝わればあのような低い支持率であるはずがない。
口下手な菅義偉、官房長官を兼任できない菅義偉はそんな芸当ができなかった。
ここからはわたし一人の思い。
安倍総理は記者会見は午後六時からやった。
菅総理、岸田総理は午後七時からやる。七時から始まるるとテレビの番組が変更になって迷惑なんだよ。
同じ記者会見でも、歓迎される会見と、邪魔がられる会見があるのだよ。

読書メーター

広島ブログ

2022年6月 5日 (日)

阿る

おもねる、と読みます

ここで凄いと思うこと
中国人:阿 という漢字を創作したこと
日本人:おもねる という言葉を誕生させたこと

こびる へつらう おもねる
媚------諛--------阿-----

中国人にせよ、日本人にせよ、古人はなかなか味なことをやる
ちょっとづつ違う動作を言葉で使い分けることができるんですね

広島ブログ

 

2022年6月 4日 (土)

グーグルの検索窓が消えてしまった

グーグルの検索窓が消えたので
やむを得ず、ここ数ケ月、Bing での検索でやってきました
どうにも不便だな
いや、不便ではないが、失ったものを回復しないと忌々しい

Bing で「グーグルの検索窓が消えた」このキーワードで検索してみました、すると

こういうことはよくあることのようです
天狗の仕業、コロボックルの仕業、キツネ・タヌキの仕業、とは書いてない
ものの弾みで消えてしまうことは珍しくない
あるいは、無意識にやらかしてしまうとか

復活させるには
1、Google Chrome を開く
2、右上の「:」アイコンをクリック
3、「設定」 をクリック
4、左側の「検索エンジン」をクリック
5、中央に戻って、アドレスバーで使用する検索エンジン  その中の「Google」をクリック 他に、yahoo!JAPAN Bing 百度 DuckDuckGo セキュアサーチなどがあって、それを選択することも可能です、百度を選択するのは、やめたほうがええよ

6、即座には反映しません、一旦 Google Chrome を閉じて、再び開けば、グーグルの検索窓が中央に回復しています

広島ブログ

2022年6月 3日 (金)

ドラえもんでの、のび太の韓国名

ドラえもんが韓国で韓国語に吹き替えられていますが
野比のび太、これがノ・○○となっています
○○は韓国での呼び名なので意味が汲み取れません

韓国の大統領に、盧泰愚 ノ・テウ がいましたが
野比のび太は[ノ]家のこどもに変わっています

韓国では野比家のままでは具合が悪い
韓国の家庭の設定ですからね
子どもが見る番組ですからね、ここは[ノ]家にしてしまおう
日本の雰囲気が出たら、大問題なんですよ

広島ブログ

2022年6月 2日 (木)

ニュースで、ロシアがウクライナを勧善懲悪~ぅ?

ニュースで、ロシアがウクライナの□〇州を勧善懲悪したと言っています
なんだとぉ、耳を澄ませて、よぅく聞いていると
ロシアがウクライナの□〇州を完全掌握した、と言っています

そういうことなのか、【完全掌握】なら当初の段取り通りだろうね
ロシアがウクライナを【勧善懲悪】するとは、逆じゃないか、びっくりしたぜ

アナウンサーの滑舌が悪いんじゃない
すみません、聞く方の空耳でした

広島ブログ

2022年6月 1日 (水)

5月に読んだ本

5月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2418
ナイス数:75

事件持ち (角川書店単行本)事件持ち (角川書店単行本)感想
著者の前職は新聞記者です。これは警察回り新聞記者の物語です。連続殺人事件が起きます。抜いた、抜かれた、新聞記者間で特ダネ競争があります。一番悲惨なのが特オチ、辞表に近いものがあります。ここでは独材という術語がさかんに出てきます。独自取材の短縮形です。独材をまだ一本も出していない新人は嘲笑の対象のようです。事件持ちとはなんぞや、転勤先のそこそこで大事件にぶち当たることだそうです。警察でも同じ、赴任する先々で大ネタにぶつかる刑事の事です。わたし、ほんとは新聞記者ものは好きじゃない。好きでもないのに読んでしまう
読了日:05月31日 著者:伊兼 源太郎


沈黙の終わり(下)沈黙の終わり(下)感想
東日の新聞記者で、定年間近の松島と、若手記者の古川、ある事件でタイアップしている。千葉県、埼玉県の県境で江戸川沿い、ここ30年で何人もの女の子の児童が、行方不明になったり、殺されたりしている。警察では上からの圧力で捜査に手を抜くように指図が来ている。命令ではないが空気が醸し出されている。上意下達だから大多数が従うが、反発する良心派もいる。当時、捜査二課長だったキャリアの倉橋が浮かび上がる。今は首相官邸の筆頭秘書官にいる。自殺した野田署長のメモが良心派の手によって松島に届けられた。記事になった。警察の怠慢は
読了日:05月30日 著者:堂場瞬一


沈黙の終わり(上) (角川春樹事務所)沈黙の終わり(上) (角川春樹事務所)感想
松島慶太、定年間際で編集委員を下りて、千葉親支局の柏支局長に就く。古川孝弘、四年目か五年目の新人、埼玉支局在勤で、本社社会部に転勤予定なのだ。千葉県野田署管内で、小学生低学年女児の行方不明殺人事件が起きた。古川は、ここ30何年で何人もの女子児童が行方不明・殺人に遭っているのを探り出す。それを松島に相談する。県境の向こうのことは県警でも視野に入ってこないのだ。新聞社も同じ、支局の外のことは興味が薄れてくる。埼玉支局、千葉支局の合同で、一面記事にした。反響は大きく、野田署長が自殺するほど県警は打ちのめされた。
読了日:05月29日 著者:堂場瞬一


チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学感想
サブタイトルが、アングラ経済の人類学。わたし、2001年から2013年まで飛び飛び6年、12座の香港の山に登ってきました。後半の宿泊ホテルは帝國飯店(ホテル)、名前は凄いが安宿です。香港MTRの駅は尖沙咀、帝國飯店の数軒隣がチョンキンマンションです。銘板は重慶大厦と出ています。道端で黒人が大勢、チラシを配っています。その黒人たちのボスがこの本の主人公なんだな。名前はカラマ、東アフリカと香港を結ぶブローカーなのだ。商品は自動車、自動車部品、カラマが最初に香港の仕入れ先を開発して東アフリカに販路を開いたのだ。
読了日:05月22日 著者:小川 さやか


ひゃっか! 全国高校生花いけバトルひゃっか! 全国高校生花いけバトル感想
今村翔吾の時代小説がすばらしかったので手に取ってみました。凄い、この人、抜群のストーリーテラーだ。お話しは、全国高校生生花いけバトル、そのまんまのお話しです。ヒロインは大塚春乃、高校二年生、華道同好会を開いて今は部員ひとりだけ。いずれは同好会から正式の部への昇格を目指している。全国高校生花いけバトルというのがある。そこに出場して優勝を目指している。ひとり入部希望者がいる。山城貴音。男の子で大衆演劇の現役の役者なのだ。八代目彦弥。くすぐりもあって、手に汗握る場面もあって、達者なのは時代小説だけではないのだな
読了日:05月14日 著者:今村翔吾


農家の嫁の事件簿 描き下ろし農家の嫁の事件簿 描き下ろし感想
この本、ブログ記事を採録したものです。イラスト・語り口には覚えがあります。前作があって、「こちら北国、山の中、農家の嫁の事件簿」2006年刊。この本は2010年刊行、最初の頃からブログは読み続けていました。東日本大震災が2011年、そのころからブログに精彩がなくなりました。ツィッターかフェイスブックに掲載媒体を乗り換えました。わたしは両社とも契約していないので離れました。12年前の本ですが、なんと懐かしい。かってのブログに再会した気分です。イラストが秀逸。観察が真っ直ぐ。語り口は普段着のまま。ええねぇ。
読了日:05月06日 著者:三上 亜希子


ストレンジャー・イン・パラダイスストレンジャー・イン・パラダイス感想
いかにも小路幸也のお話しだなぁの作品です。阿形県賀条郡日田町晴太多、ここへ他所ものが集まってくる集めよう、というお話しです。町村合併する前は晴太多も町だった。今は老人ばかりで過疎化へ真っ最中。町当局もテコ入れを図っています。それに応じて、東京のベンチャー企業がサテライトオフィスを空き家をリホームして進出した。晴太多の出身で、離婚してアラサーの女二人が晴太多に帰ってくる。ぽつぽつと、わけありの人々が晴太多に来る。ベンチャー企業の肝いりで希望が広がってくる。ストレンジャーとは訳ありの人。パラダイスとは晴太多。
読了日:05月05日 著者:小路 幸也


幸村を討て (単行本)幸村を討て (単行本)感想
織田有楽斎、南条弥之三郎、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永、それぞれのエピソードが並びます。有名武将は解説するには及ばず、無名武将では、南条弥之三郎は尼子の流れ、忍びの鉢屋党を率いる。毛利勝永はもともとは姓は森、秀吉の思い付きで毛利となった。最後の篇は、徳川家康と本多佐渡守と真田信之の対決。真田家の兄は真田信之、弟は真田信繁、大坂入場時から幸村と改名。真田の家名を残すため、徳川方豊臣方に分かれたのだ。対決は読んでいても手に汗を握ります。幸村を討てぇ、このフレーズが効き目を表します。そういう伏線だったのかい。
読了日:05月04日 著者:今村 翔吾

読書メーター

広島ブログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31