無料ブログはココログ

« 週刊誌が週刊誌ではなくなった | トップページ | 写真のファイル情報を知るには »

2022年8月 1日 (月)

三次の神社、甲奴を行く、その1、北の半分

抜湯川に架かる岩倉橋、これを渡って登りの道になる。自転車でせっせせっせと登る。尾根の切り通しを抜けると太郎丸集落なのだ。
テレビ局一行が待ち構えている。限界集落の取材なのだろうな。観光番組の取材なのかな。アナウンサー・カメラマン、四、五人の編成なのだ。TSS=新広島テレビの取材陣と言っていたな。
珍しいところで珍しいヤツ、ということでいろいろ聞き込まれた。カメラには写されたが、マイクはなし、名前は聞かれなかった。本人了解のコンプライアンス問題があるから、無暗に放送はしないだろうね。
拾ってはみたが捨てネタで、放送には至らないだろうな。
尾根の切り通しから県道は総領へ向かっていくのだ。
その切り通しから民家の方へ向かう。おっさんがいて、大歳神社はどこですかぁ。その道を行って、山を越えて、一軒家があるけぇのぉ、その裏にあるよぉ。
聞くだけじゃ分からんじゃろう。わしが案内しちゃるよぉ。
さっきまでテレビ局のインタビューを受けていて気分が高揚しているんだろうね、腰を上げて現場まで連れて行ってくれる。
総領への道から民家よりのところに道がある。太郎丸のエドヒガンとの案内看板がある。集落のゴミステーションが置いてある道を行くのだ。
道を登り詰めて稜線に道がある。ここは右折、稜線を越えて向う側に下りていく。一軒の民家があって、その横に大歳神社はある。
これは、説明を聞いただけではとても辿り着けない。案内して貰えたから来れたのだ。親切に感謝、テレビ局のインタビューに興奮して気分が沸き立ったからここまで足を運んでもらえたのだ。
ありがとう、お世話になりました。草むらを押し分けて歩いていく。ちゃんと鳥居もあって、扁額が掲げてある。だが、この草の繁りようを見ると、ここ何年も神事・祭事などしたことがないだろうな。
そう言えば、ここには神楽殿がない。どこの神社にも神楽殿は必ずあるのに、ここにはない。昔からハンデを背負った神社なのだな。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のULRからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220729-konu1/bike-220729-konu1.html

広島ブログ

« 週刊誌が週刊誌ではなくなった | トップページ | 写真のファイル情報を知るには »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 週刊誌が週刊誌ではなくなった | トップページ | 写真のファイル情報を知るには »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31