無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

勘違いして早起きしてしまった

6時半だ、起きよう
飛び起きたが、ちゃんと時計を見ると、5時半でした
まぁ、ええか、目が覚めたものはしょうがない
そのまま起きるとしよう

広島ブログ

 

2022年8月30日 (火)

ホントウアカヒゲ

「ダーウィンが来たスペシャル」で知ったことですがね
アカヒゲがいて、本土に生息しています
一方、ホントウアカヒゲもいます
沖縄本島に生息しています
ホントウは沖縄本島を指しているのでしょうね
アカヒゲという偽物がいて、こっちが本当だと言い張っているのかと思いました
でも、オキナワアカヒゲと命名していないところを見ると
本当か偽物か、ケンカを売っているところがほのかに見えています
アカヒゲもホントウアカヒゲも小鳥です

広島ブログ

2022年8月29日 (月)

花より男子

漫画を見たことない、アニメも見たことない 映画も見たことない
しかし、花より男子、このフレーズは知っています

で、どう読むのか
[はなよりだんし]
[はなよりだんご]

声に出さずに、目で読み取ることで、ダブル読みしています

広島ブログ

2022年8月28日 (日)

オムニバス

「オムニバス」誉田哲也 光文社
全部、姫川玲子が女主人公のお話しです。七つの短編集。
それぞれの篇の視線が変わって行く。相棒の目線で語られて行くのだ。
同僚の女性警官で、50代で姫川の部下だったり、男性刑事で部下だったり。
同僚の菊田目線から語られることはない。
赤い靴、青い腕は同じ被疑者の事件を追及するお話し。
人間の業を感じますね。
あのねぇ、誉田哲也さん。
まる被、まる害と言い分けないでくれませんか。
被害者、被疑者、加害者、被害者、どっちを指しているのか分からないことがある。
全部、竹内結子の映像で読んでしまうのだが、これはええことか悪いことか。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月27日 (土)

東工大と東京医科歯科大との合併

名前はどうするんでしょうね

東京工業医科歯科大
東京工医歯大
東京卓越大

分かりやすいように、最初の案に投票したいです
三菱東京UFJ銀行があったんですからね、現在は三菱UFJ銀行
太陽神戸三井銀行もありました、さくら銀行を経て、現在は三井住友銀行
短縮が最終地点だとしたら、東京工医歯大かな
卓越大では、テーブル越し大学(なんだ、そりゃ)と誤解されてしまうかも

広島ブログ

2022年8月26日 (金)

天気予報での風向

天気予報で風力とともに風向を必ず伝えます
風向は必須のものですかね
今日は北風だから注意しなきゃならないとか
午後になると風向が変わるなど
それほど重要事項なんでしょうかね
ぜひ必要だから予報の内容に加えているのでしょうが
漁師以外に、風向に注意しなきゃならない職業はどんなものでしょう

広島ブログ

 

2022年8月25日 (木)

記録的短時間大雨情報

この制度が始まってから、ずっと腑に落ちないのですが
記録的短時間での大雨情報ではありませんよね
短時間での記録的大雨情報に決まってるじゃありませんか
そんなことは誰でも分かる、意味を間違う人はいない

この用語は法律に基づいているから言い換えが利かないのじゃありませんか
たぶん、歴史的に短時間大雨情報と法律に規定されていたのでしょう
各省庁に[○○法の手引き]というのがあります
短時間大雨情報を微に入り再入り規定し尽していた
短時間大雨情報に付け加えるなら、頭に冠するしかなかった
短時間大雨情報の中間に記録的という語を差し込むのと解釈を大幅に変更しなきゃならなかった
それが面倒で避けた

たぶんこういうことなんじゃないでしょうか

記録的短時間大雨情報と聞いて
短時間記録的大雨情報と解釈し直しています、だれもが

広島ブログ

2022年8月24日 (水)

黛家の兄弟

「黛家の兄弟」砂原浩太朗 講談社
前作「高瀬庄左エ門お留書」に続いて海山藩でのお話しです。
前作は郡方を勤める下級武士でのお話し。
今作は筆頭家老・次席家老・大目付を勤める上級武士のお話し。
時代も違うし、人物も違う、たまたま海山藩という共通項があるだけのようです。
黛家は筆頭家老の家柄、新三郎は三男、他家に養子に出る身分なのだ。
次兄は放蕩で、遊里に身を持ち崩している。
長兄は家老職を接ぐべく修行している。
新三郎は大目付黒沢家に婿入りすることに決まった。
ここから波乱万丈が始まります。
次席家老が筆頭家老に取って代わり、その筆頭職を取り戻すお話しです。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月23日 (火)

サメの名前に小鳥の名前を

サメの名前に小鳥の名前を付けています

ホオジロザメ
ヨシキリザメ
メジロザメ

スズメザメ、ウグイスザメ、カラスザメなどはいません
危険なサメなのに、ホオジロ、ヨシキリ、メジロなど、可憐な名前を付けたのはなぜ?
昔の人は命名の基準に何を用いたんでしょうね

もちろん、ジンベエザメ、イヌザメ、ネコザメ、イタチザメ、ネブリブカ、シロワニ、ヨゴレ、など、小鳥じゃない名前のサメもたくさんいます

広島ブログ

2022年8月22日 (月)

三次の神社、甲奴を行く、その3、南東部分(自転車篇)

この辺りから地域名は小童に変わる。小童と書いて、ひち、と読むのだよ。難読地名の番付でも高位にいると思うよ。
ここが小童の須佐神社の参道入口、石柱があって注連縄を渡して神域を示している。参道だが自動車通行可能、自転車は、踏んでは登れないね、押して歩こう。
神社の駐車場が大きくあるのだが、看板があって、憧れの里、とある。小をりっしんべんに見立てれば、小+童=憧れ、ではあるが、まぁ、ぬけぬけとおっしゃいますこと。言うたもん勝ちだよね。
参道を進めば、木の鳥居がある。鳥居の前の石段を登って、扁額に須佐神社とある。
今は須佐神社と名乗っているが、過去には、牛頭天王社、祇園宮と名乗った時期もあった。祭神がスサノオで、スサノオ系の神社は幾つも別名を持っているからね。出し入れ自由自在だ。
拝殿の前に回廊があって、回廊には絵馬が掲げてある。奥に本殿が納まっている。
この拝殿の様式が変わっていて、四面入母屋の造りで、屋根の棟が十文字に交差している、正面に向こう拝が構えていて、サザエのトゲが突き出したような、多面体のような、異次元世界を演出している。
これが右から撮った姿、同様に、左から撮った姿がこれ、どこの大工棟梁かは知らないが、地方でこれほどの技量を持った棟梁がいたとはたいしたもんだ。
道に下りて、ちょっと進めば、須佐神社の祭の行宮所がある。木の鳥居があって、扁額に武搭天神、逆光で撮ったので潰れてしまった。
武搭天神とは天満の天神さまのことではなく、牛頭天王の生まれ変わり、スサノオの別名なんだそうです。
それなら、須佐神社の祭の行宮所に武搭天神が選ばれるのも納得できる。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220819-konu3/bike-220819-konu3.html

広島ブログ

2022年8月21日 (日)

碓氷峠は何と読む

うすいとうげと読みます
碓氷峠じゃなく碓水峠とあったら
迷いなく、うすいとうげと読むんですがね
水じゃなく氷だから自信が揺らぐんだよね

碓氷峠は存在するが、碓水峠は存在しないのだそうです
そもそも疑問、なんで水じゃなく氷の字を使うんだろう

広島ブログ

2022年8月20日 (土)

気付き、仕組み

ここ50年でよく見かけるようになったものです
戦後も過ぎて高度成長期に入った頃からの言葉です
気付くが気付きへ、仕組むが仕組みへ、別に珍しくもないじゃん
いいえ、動詞はその作業そのものですが、名詞は形を浮かび上がらせます
気付き、仕組みをカタチにした者は、昇給・昇格になりました、学者のカブが上がりました、それほどの発見
気付き、仕組みに価値が誕生しました
50年前にはその価値に気が付いていませんでした

広島ブログ

 

2022年8月19日 (金)

ページを頁と漢字で書くのは

ページは英語です
頁は漢字です
西洋のあれやこれやを日本語に翻訳するのに漢字を使って
幕末期、明治期、苦労して試みました

日本では、頁と書いてページと読みます これ以外の読み方はない
奈良朝平安朝から、音読み訓読みがありますが
外国語読みは始めてです
なんぼ外国語読みでも、これも訓読みの一種なんだそうです(へぇ、意外!)

中国でも、和製漢語を移入しました
頁も移入しました
頁と書いて、中国でどう読むのでしょう
当然、ページとは読まないよね、中国語読みでしょうね、たぶん、ヨウと読むらしい(知らんけど、言い触らさないでね)

広島ブログ

2022年8月18日 (木)

そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。

「そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。」ムーギー・キム 東洋経済新報社
この本のほんとの題名は長いよ。
[京都生まれの和風韓国人が書けた!そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。文化・アイドル・政治・経済・歴史・美容の最新グローバル日韓教養書]
[はじめに]が18ページ 前書きでこれだけ占めるとはなかないことでしょ。
[目次]が20ページ こんなに長い目次に出会った覚えがない、章、節、項、を小分けして書いてあるのだ。
チャプターは長いがセクションは短いです。短節の積み重ねです。
在日、日本人、韓国人のカードをその都度切って、立場を一定にせず語っています。
そうか、そうかと納得できる場面と、ちょっと読みずらい部分が隣り合っています。
読みずらい部分は、読めずに読み飛ばすほど読みずらい。
目を引く章のタイトルを並べてみました。
[なぜ韓国人は過去にしつこく、日本人は無責任なのか?]
[なぜ韓国とは永遠に揉めつづけるのが当たり前なのか?]
[日韓の溝を、間にいる在日コリアンの視点で埋めてみた。]
以下省略
なるほど、と疑問が氷解するものではありません。
消化不良はそのままです。
この本が韓国語に翻訳されて韓国で出版されるのですが、やっぱり、そっちでも物議を醸すことでしょうね。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月17日 (水)

聖刻

「聖刻」堂場瞬一 講談社
有名司会者の息子が殺人を犯した。即、逮捕された。
父は番組を降板した。
ネットの悪罵はものすごかった。
娘がモデルをしていたが、契約を切られた。
彼女もネットの攻撃に晒された。
たまらず、自殺してしまった。
柿谷晶は捜査1課の刑事、この事件を担当する。
彼女にも過去がある。
兄が殺人を犯し、父が自殺した過去がある。
被害者の家族もネットの攻撃に晒される、ネットリテラシーはこれでええのか。
警察も加害者の家族を保護する必要があるのじゃないか。
堂場瞬一、極めて攻撃的です。
標的は殺人者に向いているのじゃない、ネットの囃し立てる群衆に向いています。
以下は個人の解釈ですが
聖刻とは、刻み、デジタル・タトゥのことかな。
ネット・リテラシーのことを指摘しているのかな。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月16日 (火)

行方不明、発音の口癖で漢字転換できない

いくえふめい→幾重不明
ゆくえふめい→行方不明
行方不明は、読む時、いくえふめいと発音してしまいます
ゆくえふめい、とタイプしなければ漢字転換出来ません

発音の口癖が原因だとは気が付かず
[いくかたふめい] とタイプして間に合わせていました、行く方不明、これを修正します
何でこうなるんだろう、原因が解明されるまで何ケ月もかかった、あれは過去のことです

広島ブログ

2022年8月15日 (月)

手術とタイプしてください

キーボード上で手術とタイプしてください
shuzutu→種ずつ
shudutu→種筒
shujutu→手術

ほんとにどう転換されるか、自分でトライしてみてね
ね、意図に反して転換してしまうでしょ
これは、本人が、手術を、どう発音しているかに関係しているのです

しゅずつ、しゅづつ、このように発音していると、手術には到達できません
常日頃から、しゅじゅつ、こう発音しているひとが、手術に到達できるのです

どうしても手術に転換できなければ、[しゅ]+[じゅつ]、別々に漢字転換すればできます

広島ブログ

2022年8月14日 (日)

三河雑兵心得(九)上田合戦仁義

「三河雑兵心得(九)上田合戦仁義」井原忠政 双葉文庫
読み始める前に目次を見る。
終章 茂兵衛、討死ス
あっりゃぁ、これで終わりなのか。
関ケ原まで大阪冬の陣夏の陣まで続くと思っていたが、これで終わりなのか。
家康が秀吉に降る最後の鍔迫り合いのころです。
信州上田で真田昌幸の動静が定かではない。
今は家康に従っているが、案の定、越後の上杉に裏切った。
徳川軍は真田勢を攻める。
軍議の席上、家康は、今までは植田と呼んでいたが、茂兵衛と呼んだ。
植田茂兵衛、皆と同様に親しく名前呼びしてもらって良かったなぁ。
真田との戦は負け戦、しんがりを守って、茂兵衛、討ち死にする。
百姓から成り上がった侍大将の一代記でした。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月13日 (土)

三次の神社、甲奴を行く、その2、南西部分

品の滝の看板があって、そっちの方向に向かっていく。
水呑山への道があって、道の分岐に[吉備津神社のサクラ ここから300m]と案内標識がある。
進んでみると、鳥居があって、扁額がある。一宮神社。2万5千図を見ると、この谷は一宮谷というのだそうな。そうか、そうか、吉備津神社、別名、一宮神社、そういうわけなんだな。
続いて谷をどんどん登って行く。品の滝の案内があるが、品の滝は山の尾根向こうなんだよ。自転車で回ってみて実証済みだよ。
あまりにも登りが連続して足の脚力を使い果たしてしまった。自転車を下りて押して登る。ここが難所だということは前の経験から分かっていたことだ。
ここが峠、無名の峠、この先は下りでたんぼがある。たんぼが始まると再び登りの傾斜、踏んで登れるような、体力の限界のような、微妙な登り坂なんだよね。
別の県道に合流する。これまでの県道は428号線、合流する県道は424号線、この先の道も428号線なんだよ。
久しぶりに民家が現れて、登り坂になる。県道の脇に神社が見える。県道が付け替えられて神社が露わになっている。秘めた姿が見えるようになった、そんなカタチなんだよね。
横から回って神社の正面に回る。本殿と真向かいに拝殿がある。恵比寿大黒の面額がある。あれ、八幡神社と違うのかな。品八幡神社の幟が横倒しになっていて、やっぱり、品八幡神社なんだな。
坂道を登って切り通しまで登ってみる。こんなてっぺんに集落がある。集落中央の駐車場から見晴らしが利く。
ここは品中央=甲奴町、頭士山の南に品山=世羅町、品の滝は吉舎町に属する。ここには品一族がいて、最終的には周辺の地頭にそれぞれ侵食されたのかしら。
ここから南に県道が伸びていて、頭士山の中腹を進んでいるのだよ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。全体の姿は下のURLからお出で下さい。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220810-konu2/bike-220810-konu2.html

広島ブログ

2022年8月12日 (金)

任侠楽団

「任侠楽団」今野敏 中央公論新社
阿岐本組の日常です。
シノギにはならない阿岐本組長の道楽が今度は交響楽団。
年末公演が迫っているのに、交響楽団は内部分裂しそうです。
長老対若手、下手と上手、対立の原因はこれです。
今度常任指揮者がドイツ人に変わる。それを機会にヒビが入りそうです。
その指揮者が頭を殴打されて血を流した。
所轄は事故で片付けようとしたが、本庁は警部を介入してきた。
毎度おなじみの任侠○○と同様に、丸く収まっていきます。
でも、そうなるには、代貸の日村が気を揉まなきゃならない。
警察とヤクザが手を組んで収拾に当たる、珍しい光景が見えます。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月11日 (木)

クローゼット・ファイル 仕立屋探偵桐ヶ谷京介

「クローゼット・ファイル 仕立屋探偵桐ヶ谷京介」川瀬七緒 講談社
繊維業界でブローカー・コンサルタントで腕利きの桐ヶ谷京介。
古着で目利きの水森小春。
未解決事件専従捜査対策室の南雲警部と部下の八木橋巡査部長。
この四人が関わる捜査記録の短編集です。
[ゆりかごの行方]12年前の捨て子事件、ベビー服の縫い目から解決。
[緑色の誘惑]15年前の殺人事件、色染の媒染剤が決め手。
[ルーティンの痕跡]新鮮な事件、パンティ盗難事件、パンツの皺・擦り切れが決め手。
[攻撃のSOS]行動が怪しい中学生を発見、服の皺からイジメを発見。
[キラー・ファブリック]16年前の事件、そばアレルギーの事故か殺人か、古いトウモロコシが決め手。
[美しさの定義]10年前の殺人、縫製技術が決め手。
全部、縫製・素材から事件を解決するものです。
仕立屋探偵シリーズ、これが2作目、お仕事小説でもありますね。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月10日 (水)

とやかく言うな

日本語ですが、日本人はあんまりこの言葉は使いません
一番多用するのは、中国政府の報道官
中国語でどう言っているのか、翻訳すると、このフレーズになるので唖然とします

とやかく言うな、の仲間に
四の五の言うな
つべこべ言うな
あーだこーだ言うな

これらの言葉を使って許されるのはフーテンの寅さんだけです
一般人が使うのは、けんかの前段階のバチバチな場面で見受けられます
日本では、記者会見や情報告知の場面でこのようなフレーズは使いません
フォーマルな席では使いません
なんで使ってはいけないの
社会規範が許しません
中国で使えるのはどうして
社会規範が違うからです

広島ブログ

2022年8月 9日 (火)

バナナの魅力を100文字で伝えてください

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」柿内尚文 かんき出版
副題に、誰でも身につく36の伝わる法則
この本は作文や小論文などの学習参考書ではありません。
ビジネス書です。
企画書などでどうすれば的確にクリーンヒットできるか。
告知、広告の出し方がどうすれば魅力的になるか。
「伝える」と「伝わる」の違いについてよぅく考えなさいと示唆しています。
伝えようと頑張るほど空回りして伝わらない。
どうすれば伝わるかを目指せば伝わってくるのだと語っています。
この本に書いてあること、そんなにうまく行きはしませんよ。
ひょっとしたら、うまく出来るかも、そんな希望が湧いてくるのがええとこですね。
この本を読めば、バナナの魅力が100文字で伝わるのか。
それは最後のあとがきに出ています。
バナナの魅力を~、これはアイキャッチです、本を目立たせるキャッチフレーズです。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月 8日 (月)

じゃまとは漢字で邪魔と書く

じゃま=邪魔についてですがね
邪であり魔である、えらく嫌われてしまっている

A、やまと言葉にじゃまがあって、漢字を当て嵌めたのかしら
B、邪魔という成語を古代中国から移入して、じゃまという日本語が誕生したのかしら

本気の邪魔には邪魔の漢字でええけれど
軽いじゃまには、漢字を使わず、ひらがなだけで表現する、それでええよね

広島ブログ

2022年8月 7日 (日)

ミカエルの鼓動

「ミカエルの鼓動」柚月裕子 文芸春秋
この小説は警察やヤクザのお話しじゃありません。
西條は北中大病院の外科医だ。
ミカエルの執刀医でもある。
ミカエルとは、ダヴィンチと同様な、外科手術支援ロボットなのだ。
最近、病院に真木という外科医が招かれて就任してきた。
ロボット手術ではなく、人間の手技を研鑚して手術する主義なのだ。
ミカエルに欠陥があると噂がある。
ロボットを使うか、手技を貫くか、問われている。
手術の術式の論争だとか、病気の進行経過など、著者は医者でもないのに伝わってくる。
続きが読みづらくなって、何度もバタンとページを閉じたもんです。
プロローグとエピローグは繋がっています。
ひゃぁ、えらいお話しに落とし込んで行くなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月 6日 (土)

三河雑兵仁義(八)小牧長久手仁義

「三河雑兵仁義(八)小牧長久手仁義」井原忠政 双葉文庫
徳川家中での植田茂兵衛の立身出世物語です。
年齢も三十八歳になった。子供の行く末を考えると自由奔放に思ったままを言えなくなった。
世間が怖い、睨まれたら子供に響く。あちこち忖度しなきゃならない。
茂兵衛の主戦場は信濃東部です。上田あたり。
大久保忠世が総奉行で、茂兵衛はそこへ与力として加わった。
信濃の国人衆に真田昌幸がいる。表裏比興之者として有名で、この先手を焼くことになるはず。
徳川家康は織田信雄の誘いに乗って、豊臣秀吉と対決することとなった。
小牧長久手の合戦で森武蔵守(鬼武蔵)池田恒興を討ち取った。
合戦は勝ったが、織田信雄は秀吉と講和を結んでしまった。
浜松城大広間で大評定が開かれた。
主戦論が渦巻いている。
家康が声を掛けた、植田、おまんの存念を述べよ。
鉄砲の数、火薬弾薬の物量で我らは到底及びませぬ。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月 5日 (金)

McAfee が情報漏洩があると言っていますが

------
お客様の情報を1件の侵害で見つけました
以下の侵害の内容を確認して、どの情報が侵害にさらされたのか、どのようにすれば安全な状態を維持できるのか確認してください。
今日午後10:20に更新
メールアドレスの侵害
leadhunter.com
1/30/2020 に報告済み
------
McAfee の報告です
こんなことを報告されても対処しようがありません
[見つけました、あとは自分で調べてね]
アンチウィルスソフトとは、この程度のものなんですか
leadhunter.com が情報を盗んだと言っているのですか
leadhunter.com を隠れ蓑にして誰かが情報を取り込んだのですか
二年前にも同じことがあった、と言っているのですが
前にも警告したじゃないか、と言われてもねぇ

[お客様の情報を1件の侵害で見つけました]
このフレーズをキーワードにして検索してみました
McAfee から、データ侵害の報告がありました、という事例が幾つも出ています
情報漏洩はあったとしても
それで実害をこうむりました、というパターンは見当たりません
見当たらない、それを頼りにするしかないか

広島ブログ

2022年8月 4日 (木)

香水は(どうする)この次の動詞は?

ユウチューブを見てて、「あれれ」と感じたんですがね
日本語をしゃべるメキシコ人の若い女性
香水は「振る」と言っています
へぇ、そうなの、香水は「付ける」んじゃないの

スプレイでパッパと振り掛けるのと
指を濡らして首筋などに付けるのと
どうも動作に違いがあるようです

この違いは、文化国情の違いなのか
文化関係なく、その人その人で違いがあって当然なのか

すみません、わたし男で、そのへんのところがよくわからない
単なる疑問提示で、質問逃げの状態ですみません

広島ブログ

2022年8月 3日 (水)

駆ける2 少年騎馬遊撃隊

「駆ける2 少年騎馬遊撃隊」稲田幸久 角川春樹事務所
吉川元長(吉川元春の継嗣)と山中幸盛の戦いです。
山中鹿之助の名前で知られている。
尼子は吉川との戦いで敗れ、一族の僧侶を還俗させて大将に仰ぐ、尼子勝久。
尼子は鳥取城も落ち、上月城に拠っている。
尼子最後の戦い、負けます、山中幸盛も死ぬ。
一見、騎馬遊撃隊の隊長、小六が主人公の扱いを受けていますが、所詮、登場人物の一人です。
ここからはわたしの個人談。
出雲の山を歩き、自転車を走らせていると、尼子伝説が少ないのですよ。
出雲の人は意外に醒めている、尼子に心を寄せていない。
ひたすらスサノオ伝説で覆われている。
尼子家のあと、吉川家、堀尾家、京極家の伝承は知らず、松平家の伝承で覆われている。
「駆ける3」はもう出ることはありません。

読書メーター

広島ブログ

2022年8月 2日 (火)

写真のファイル情報を知るには

写真を確認するのにビューアーを使います。
Windows7やWindows8.1ではフォトビューアーを使っていました。
Windows10ではフォトを使います。
フォトビューアーからファイル情報を引き出すのは簡単でした。
Windows10ではフォトからファイル情報を引き出すのはワンステップ多い。

1、解決方法
フォト画面の欄外に三点マークがあります。
クリックすると、選択肢にファイル情報があります。

2、その解決方法を忘れてしまったら
撮影の時刻はエクスプローラーに表示されています。
フォトで似たような絵姿があって、エクスプローラーで時刻を確認して、ドンピシャの絵姿を確定します。

違う、そうじゃない、撮影時刻じゃなく、ズームレンズの焦点距離、絞り、シャッタースピードが知りたいのです。
それなら、フォト画面上部の三点マーク、ここでファイル情報を選択しましょう。撮影時刻も分かります。
それほど撮影データが知りたいのなら、三点マークのことは忘れないでね。

広島ブログ

2022年8月 1日 (月)

三次の神社、甲奴を行く、その1、北の半分

抜湯川に架かる岩倉橋、これを渡って登りの道になる。自転車でせっせせっせと登る。尾根の切り通しを抜けると太郎丸集落なのだ。
テレビ局一行が待ち構えている。限界集落の取材なのだろうな。観光番組の取材なのかな。アナウンサー・カメラマン、四、五人の編成なのだ。TSS=新広島テレビの取材陣と言っていたな。
珍しいところで珍しいヤツ、ということでいろいろ聞き込まれた。カメラには写されたが、マイクはなし、名前は聞かれなかった。本人了解のコンプライアンス問題があるから、無暗に放送はしないだろうね。
拾ってはみたが捨てネタで、放送には至らないだろうな。
尾根の切り通しから県道は総領へ向かっていくのだ。
その切り通しから民家の方へ向かう。おっさんがいて、大歳神社はどこですかぁ。その道を行って、山を越えて、一軒家があるけぇのぉ、その裏にあるよぉ。
聞くだけじゃ分からんじゃろう。わしが案内しちゃるよぉ。
さっきまでテレビ局のインタビューを受けていて気分が高揚しているんだろうね、腰を上げて現場まで連れて行ってくれる。
総領への道から民家よりのところに道がある。太郎丸のエドヒガンとの案内看板がある。集落のゴミステーションが置いてある道を行くのだ。
道を登り詰めて稜線に道がある。ここは右折、稜線を越えて向う側に下りていく。一軒の民家があって、その横に大歳神社はある。
これは、説明を聞いただけではとても辿り着けない。案内して貰えたから来れたのだ。親切に感謝、テレビ局のインタビューに興奮して気分が沸き立ったからここまで足を運んでもらえたのだ。
ありがとう、お世話になりました。草むらを押し分けて歩いていく。ちゃんと鳥居もあって、扁額が掲げてある。だが、この草の繁りようを見ると、ここ何年も神事・祭事などしたことがないだろうな。
そう言えば、ここには神楽殿がない。どこの神社にも神楽殿は必ずあるのに、ここにはない。昔からハンデを背負った神社なのだな。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のULRからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220729-konu1/bike-220729-konu1.html

広島ブログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31