無料ブログはココログ

« 外人とは差別語なのか | トップページ | どちらともいえない »

2022年9月15日 (木)

三次の神社、作木を行く、その2、川沿いの道

三次の神社もほとんど巡って、残るは作木だけなんだよ。
作木も、迦具神社を中心に、摂社末社まで巡っている。それが1/3なんだよね。
「2021年_9月12日 三次の神社、作木の迦具神社、本社も分祠も全部」
残る神社を、川沿いの神社、山の中の神社、と、2/3、3/3で網羅しようと考えるのですよ。
三次市役所作木支所の駐車場に駐車する。トイレを借りて大のほうを済ませる。これで市役所の支所のトイレを全部マークしたぜ。普通の市民で、全部の支所のトイレを制覇したのはわたし以外に何人いるだろう。
駐車場から出て、最初の訪問地、権現神社、常静の滝のほうに向かうんだよ。滝への分岐でハタと戸惑った。滝に向かうのだったかな。高丸ナシ園のほうに向かうのだったかな。
あんたねぇ、GPSに昨夜ウェイポイントをマークしたじゃないか。GPSを見れば分かるのに。すっかり度忘れして途方に暮れております。
まぁ、ええか、行ったも同然、権現神社に行ったことにしよう。
後で思い出してみると、常静の滝に向かう途中に神社があったよなぁ。そのまま行けばよかったのだよ。以前に通り過ぎたことがあるので、まぁ、それでよしということにしよう。
県道まで下りて、作木川の作木谷を登って行く。
作木谷から便坂トンネルを抜けて、布野から三次の中心へ向かって行くんだよ。三次と伊賀和志を結ぶバスの路線はこの道を通っている。作木谷がメインストリートなのだよ。
今でこそ江の川に沿う道は拡幅されたが、以前はバスの擦れ違いも難しい狭い道だったのだよ。国道の名が泣く酷道だったのだよ。江の川沿いはマイナーな道だったのだよ。
上作木に進んで、八幡神社がある。上作木の氏子だけなのか、作木谷全部が氏子なのか、そこはどうなんだろうね。社殿の大きさからすると、上作木だけの神社のような気がするがね。扁額はこんな姿。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは出だしからの抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220912-sakugi2/bike-220912-sakugi2.html

広島ブログ

« 外人とは差別語なのか | トップページ | どちらともいえない »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 外人とは差別語なのか | トップページ | どちらともいえない »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30