無料ブログはココログ

« 違和感を中国語で | トップページ | 曙光の街 »

2022年10月18日 (火)

三次の神社、作木を行く、その4、落ち穂ひろい

事前に図上演習を重ねたんですよ。ところがね、現地で谷向こうの道を見ると、あれが目指す道だな、と思い込んでしまう。勘違いなんですよ。図上演習の効果は台無しだよね。
標識に従って進んで行く。一番幅広の道を進めば間違いないだろう。
天満宮の鳥居が見えてきた。神社は谷向こうにあるのだ。
幅広の道から横に渡る道がある。道はそのまま神社に向かっている。
これが天満宮なのだ。宮本谷の天満宮、保田集落の天満宮、どっちの名前で呼べばええのかな。
谷の真ん中の道を下りる。鳥居への道は潰れているみたい。神社の中庭に直接乗り込んでいく道がメインとして使われているようだね。
図上演習のコースではなく、現場での印象の道を行く。交通標識のある交差点まで下りていく。トタン板の広告がある。自動車バイク産業機械の宮口技研、婚礼家具の河野家具店。
島根県邑南町の旧羽須美村口羽なのだよ。ここは三次の商圏ではないのだ。江の川の対岸の商店が幅を利かせているのだ。20年前には国道375号線が未整備だった。ここから三次は遠かったものね。
坂道を登り、林の中に入って行く。後ろから軽トラが追いかけて来る。
あんたぁ、どこへ行きんさるんの。矢田(やた)へ行く?そりゃぁ矢田(やだ)じゃがのぉ。この道は違うとるよ。ここは野田谷、この先は式トンネルの西側出口へ出るんよ。
八幡宮まで行きんさったんかいね。それなら、そのまま幅の広い道を行きゃぁええのに。その先に矢田への道があるけぇのぉ。
わぁ、有難いな。軽トラの人が、見るに見かねて声を掛けてくれたんだろうな。図上演習の効果がワヤだがな。もっと性根を入れて地図読みしなきゃならんな。大いに反省。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-221014-sakugi4/bike-221014-sakugi4.html

広島ブログ

« 違和感を中国語で | トップページ | 曙光の街 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 違和感を中国語で | トップページ | 曙光の街 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31