高谷山、南麓・三次大橋から北麓・旧粟屋駅へ(自転車篇)
尾根をヘヤピンカーブで曲がって折り返すと、送電線の邪魔になるからと樹木が切り開きになっている。そこからは、登ってきた亀谷の道がよく見える。三次大橋、その向こうの三次市街地が見えている。
くたびれて道路に腰を下ろして休憩していると、ピッピッと自動車の警笛が鳴る。意外に交通が繁多なのだ。あちこちで出会って3台ほど道を譲った。
やっと民家が見えてきた。大平の集落なのだ。道路沿いに集会所らしき建物があって、前大平集会所と看板がある。
傾斜が緩んで、自転車を漕げるようになってきた。漕げるところは漕いで行こう。
中国自然歩道は瀬戸内海沿岸から岡山県境沿いに進んで三次の地は通らない。広島県自然歩道が三次を貫いている。その自然歩道を横断するのだ。
広島県自然歩道の標柱が立ててある。大平 三次と書いてある。自然歩道は舗装路を行かずに山の中の道を行くのだ。標柱の向こうに建物が見えている。後大平集会所なのだ。
舗装路があって、高北広域農道なのだ。この道は何度も自転車で通ったことがある。広域農道を横断して、斜面の北側に向かう。
民家が点在している。集落の最後の家が見えている。ここは何という集落ですか、と聞いたが、おじいさん、声を張ってくれないので声が届かない、ありがとうと去ることにする。
最後に民家を過ぎると、むちゃくちゃ急な下り坂になる。こんな道だが、写真に真実を盛り込めない。ブレーキを必死に握り締めるのだよ。
対向車がいなくてラッキーだった。やっと北側の麓まで下りてきた。三江線の線路と並行して進む。踏切の線路は取り除いてある。他の線路は撤去費用が高い。置き去りにするしかないね。
県道112号線を進んでいるのだよ。旧粟屋駅は近い。旧粟屋駅のプラットホームの屋根の下で弁当を食べよう。おおむね昼食の時間なのだよ。
編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。
http://sherpaland.net/bike/2024/bike-240414-takataniyama/bike-240414-takataniyama.html
コメント