花卉市場と書きます
花は[はな]、卉は[くさ]の意味だそうです
花卉市場で花を売っているのは当たり前だが、くさも売っているのかい
くさとはどんな商品なんだろ
端午の節句に菖蒲の葉を売っているなぁ
正月用にシダの葉、ユズリハなどの草を売っているなぁ
昔は蔬菜と言っていたが、時代に合わせて、野菜と呼び名を言い換えた
花卉も呼び名を変えようとしたことがあるのだそうな
言い換えるのに相応しい呼び名がなくて、見送ったんだそうな
今なら、どんな言葉に言い換えれば納得なんでしょうね
草は無視したらええのじゃありませんか
リネームして、フラワー市場、花市場でじゅうぶんじゃありませんか


« 中国人が日本を買う理由 |
トップページ
| 僕には鳥の言葉がわかる »
« 中国人が日本を買う理由 |
トップページ
| 僕には鳥の言葉がわかる »
コメント