無料ブログはココログ

2022年10月20日 (木)

自転車遊びが20日以上も開いたのは

前回の輪行と今回の輪行との間に22日もの間隔があります。
ひとつには、雨のせいです。
山際の微気象のせいです。里は晴れているのに山裾では雨が降っている。
天気予報を注意して見ていても、現地で外れることはよくあることです。
それが2回も続きました。
雨が降るのに自転車を漕ぐのは楽しくない。現地到着、即、やめじゃ。

3回目は、ケーブルテレビの不調のせい。
朝、テレビが映らない、当然、インターネットも繋がらない。
BSはパラボラアンテナを設けているから映ります。
と言うことは、B-CASカードの問題ではなさそうだ。
突然、回復しました。
今日輪行を予定していたが、自転車で出かけるのは中止して、9時になったらケーブルテレビ会社に問い合わせます。
テレビも映らない、インターネットも繋がらなかったが、我が家の他に、そんな苦情の電話は来ていませんか。
いいえ、そんな電話はありません。
いいえ、過去にもそういう事例はありません。
こういう苦情があったと、業務日報にしっかり記録しといてください。

キツツキが光通信ケーブルに穴を開けることがあると言うが、それはほんまかいな。
都市伝説ですか。いや、ここは都市ではないな。ただのウソ話しか。
そんなこんなで、自転車で出かけるのが20日以上も間が開きました。
以上、このような身辺雑記でした。

広島ブログ

2022年7月30日 (土)

自転車での8の字走行

サイクルガジェットTV
【8の字走行が瞬時にできる魔法】ロードバイクに乗ってる人、だまされたと思ってやってみて!
https://www.youtube.com/watch?v=cGnvdxUnisM

私の家から公道に出るには、トの字の道になっています
西に行くには鈍角で出るのだが、東に行くには鋭角で曲がらなきゃならない
自転車でこの鋭角に曲がるのがうまくできない、道からはみだしてしまうか、一旦自転車を下りるか


この8の字走法を真似すればええのだ

進行方向を眺めればええのだ

道に出て、くるっと後ろを振り向けばスムーズに曲がれる

今までは、地面ばかり見ていた、タイヤの接地面ばかり見ていた、これが間違いなのだ

ははぁん、そういうことか、深く納得しました

広島ブログ

2022年7月19日 (火)

今月、まだまだ雨が降り続けます

7月になってまだ自転車で遠出できていません
この先一週間も雨の予報です

土曜日火曜日は買い物でよめさんの縛りがかかっています
ポイント二倍の日だから外せません
よめさんの病院通いで臨時の予約もあります
ということで、晴れている日も自転車を使うわけにはいきません

今月、自転車で遠出できるかしら
最終週に晴れることを期待しています

広島ブログ

2022年7月 8日 (金)

自転車に乗りに行ったけど、引き返したお粗末

尾道をサイクリングするつもりで出発しました
尾道に到着、あれ、重要なブツを忘れてしまっています
それはね、バッグ
弁当を持ってきたけど、どうやって持ち運ぼう


先月からバッグを替えました
今までは、背負子にデイパックを括りつけていました
デイバッグは意外に重いのです
デイバッグは止めて、ウェストバッグにしました
背負子には自転車のポンプとカメラの三脚を括り付けています


そのウェストバッグを忘れてしまった
レジ袋に弁当を入れるとしても、財布などのセカンドバッグはどうする
ポリフィルムが破れて路上に散乱したら、気が付かなかったら悲劇だよ
いさぎよく、今日のことは失敗として諦めよう


ウェストバッグを身近に置いたのが間違いなのだ
今後は、背負子とセットにして置いておくことにしよう



広島ブログ

2022年5月23日 (月)

自転車ウェアのファスナーに問題あり

サイクリングウェアを着て、うろうろしているうちにファスナーが開いてしまいました
あれま、そんなに太ったか、ファスナーがハジケルほど太ったか

それは間違い
ファスナーの一番下にファスナーの両端を止める箱があります、金具があります
箱の中にキッチリ嵌まるようにしておかなきゃなりません
金属ファスナーなら、キッチリ嵌まってなきゃ上にスライドしない
ナイロンファスナーなら、この状態でも上にスライドすれば上がるのです
尻抜けになっているから、スルスルスルと下からファスナーがほどけてしまう

太ったからハジケルわけじゃありません
ええ加減に、大雑把に、ファスナーを取り扱うからこんなことになるのです
念入りに、キッチリと、箱に嵌めておけばしくじることはありません

広島ブログ

 

2021年12月25日 (土)

自転車から落ちるのを落車といいます

馬から落ちると落馬といいます
自転車から落ちるのを落車といいます
オートバイから落ちると何というのか
名前はありません、ああいうのは全部、事故といいます

乗り物から落ちるのに名前があるとしたら
人力車から落ちることは何という
駕篭から落ちることを何という
ラクダから落ちることは何という
ええかげんにせんかい、もうええわ
チャカチャンリンチャンリンチャンリンチャンリンデデーン

広島ブログ

 

2021年12月21日 (火)

自転車の仏式バルブ

自転車のフランス式バルブについてですがね、ロードバイクでのお話しです
バルブの先端にゴミ除け・泥水除けののキャップがあります
そのキャップをクルクル回して外したら
あらま、キャップの下の中軸も一緒に外れてしまいました

2~3センチ程度の短い軸です
紡錘形の姿で、そこにはゴムが貼り付いていて
イギリス式バルブの虫ゴムと同じ働きをするんでしょうね(ママチャリはイギリス式です)

あわてて捻じ込んで、ポンプで空気を入れようとしましたが
どう頑張っても空気が入りません、入れても入れても漏れてしまいます

いくらものの弾みだとしても、あのバルブは外しちゃいけないもののようです
新しいチューブに替えたら、今度はスコスコと空気が入ります

教訓、その1、ゴミ除けのキャップはちからいっぱい締めてはいけないみたいです
ほどほどの締め具合で、泥水が入らない程度にするのがベターのようです

教訓、その2、へぇ、面白そう、興味本位でバルブの中軸を外してはみてはいけません
外すなら、何度もパンクして捨ててしまうチューブで分解してみることにしましょう

広島ブログ

2021年12月15日 (水)

自転車で落車するこんなケース

自転車でコケル一番多い(当社比)ケースは縁石でしょうね
歩道と車道の区別をつける縁石、低い縁石のほう
直角・鈍角で乗り上げる場合は問題がありません
斜め45度に突っ切る、あるいは、平行に進みながらひょいと進路を変える
こんな場合に落車に追い込まれやすい
前輪は縁石を乗り越えている、後輪は乗り越えられずにいる、こんなケースです

もう一つは、曲がり角に砂が溜まっているケース
スピードが遅ければ乗り切れます、スピードが速ければ処置なしです
タイヤはど無抵抗に滑って行き、曲がり角で傾いているから、転んでしまいます

さらにもう一つ、上り坂で、ギヤを錯覚している場合
ギヤを最低速にしようとして、逆に最高速にしようと、レバー操作している場合
あわててレバー操作をやり直そうとしても、もう間に合わないケースですねぇ
立ちゴケってやつです

どのケースも、分かっているのにやっちまうケース、自転車あるあるですねぇ
気分としては乗り切れる、と判断して突っ込んで、やっぱり無理だったか
滑って転んでオオイタ県、転んで擦り傷をこしらえてしまうやつですね

広島ブログ

 

2021年11月22日 (月)

またまた、自転車で転びました

腕が上がらなくなって、整形外科で電気治療とリハビリ・エクササイズを受けています。
自分自身でも独自のリハビリを、ということで、近所を自転車でポタリングしています。

休憩終わり。自転車を立たせて、自転車のペダルに足を掛けて、踏む。
ペダルを踏み損ねて空中を踏んでしまった。からあしになった。空ペダル。
当然、バッタリと自転車は倒れます。
自分も倒れる。手足での受け身を取れず、胸から飛び込んでしまった。
息が詰まるほどの衝撃で、痛いのなんの。

整形外科に行って、肋骨は折れてはいません、打撲・肉離れです。

教訓、その一、スタートのペダルはしっかり踏むんだよ、ペダルから足が滑ったら、即、空中浮遊だよ。
空中浮遊から地面に墜落すると、勢いがあるから、うんと痛いよ。

広島ブログ

2021年10月29日 (金)

自転車が続けられなくなりそうです

突然、左腕が上がらなくなりました
肘から指先にかけては問題なしです
MRIで投影したところ、頸骨に棘の骨がありますが、棘のヒゲが神経に触れているようです
薬は1週間分だけ、今は理学療法リハビリだけをやっております
肩関節の可動域を広げることをやっています

昨日、近所を自転車で1キロ2キロ走ってみました
ハンドルからの突き上げを肩で受けて、えらく痛いです
しばらくは自転車を乗り回すのは無理のようです

ということで、HPでの新ネタ提供はお休みといたします

広島ブログ

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31