前回の輪行と今回の輪行との間に22日もの間隔があります。
ひとつには、雨のせいです。
山際の微気象のせいです。里は晴れているのに山裾では雨が降っている。
天気予報を注意して見ていても、現地で外れることはよくあることです。
それが2回も続きました。
雨が降るのに自転車を漕ぐのは楽しくない。現地到着、即、やめじゃ。
3回目は、ケーブルテレビの不調のせい。
朝、テレビが映らない、当然、インターネットも繋がらない。
BSはパラボラアンテナを設けているから映ります。
と言うことは、B-CASカードの問題ではなさそうだ。
突然、回復しました。
今日輪行を予定していたが、自転車で出かけるのは中止して、9時になったらケーブルテレビ会社に問い合わせます。
テレビも映らない、インターネットも繋がらなかったが、我が家の他に、そんな苦情の電話は来ていませんか。
いいえ、そんな電話はありません。
いいえ、過去にもそういう事例はありません。
こういう苦情があったと、業務日報にしっかり記録しといてください。
キツツキが光通信ケーブルに穴を開けることがあると言うが、それはほんまかいな。
都市伝説ですか。いや、ここは都市ではないな。ただのウソ話しか。
そんなこんなで、自転車で出かけるのが20日以上も間が開きました。
以上、このような身辺雑記でした。
サイクルガジェットTV
【8の字走行が瞬時にできる魔法】ロードバイクに乗ってる人、だまされたと思ってやってみて!
https://www.youtube.com/watch?v=cGnvdxUnisM
私の家から公道に出るには、トの字の道になっています
西に行くには鈍角で出るのだが、東に行くには鋭角で曲がらなきゃならない
自転車でこの鋭角に曲がるのがうまくできない、道からはみだしてしまうか、一旦自転車を下りるか
この8の字走法を真似すればええのだ
進行方向を眺めればええのだ
道に出て、くるっと後ろを振り向けばスムーズに曲がれる
今までは、地面ばかり見ていた、タイヤの接地面ばかり見ていた、これが間違いなのだ
ははぁん、そういうことか、深く納得しました
尾道をサイクリングするつもりで出発しました
尾道に到着、あれ、重要なブツを忘れてしまっています
それはね、バッグ
弁当を持ってきたけど、どうやって持ち運ぼう
先月からバッグを替えました
今までは、背負子にデイパックを括りつけていました
デイバッグは意外に重いのです
デイバッグは止めて、ウェストバッグにしました
背負子には自転車のポンプとカメラの三脚を括り付けています
そのウェストバッグを忘れてしまった
レジ袋に弁当を入れるとしても、財布などのセカンドバッグはどうする
ポリフィルムが破れて路上に散乱したら、気が付かなかったら悲劇だよ
いさぎよく、今日のことは失敗として諦めよう
ウェストバッグを身近に置いたのが間違いなのだ
今後は、背負子とセットにして置いておくことにしよう
サイクリングウェアを着て、うろうろしているうちにファスナーが開いてしまいました
あれま、そんなに太ったか、ファスナーがハジケルほど太ったか
それは間違い
ファスナーの一番下にファスナーの両端を止める箱があります、金具があります
箱の中にキッチリ嵌まるようにしておかなきゃなりません
金属ファスナーなら、キッチリ嵌まってなきゃ上にスライドしない
ナイロンファスナーなら、この状態でも上にスライドすれば上がるのです
尻抜けになっているから、スルスルスルと下からファスナーがほどけてしまう
太ったからハジケルわけじゃありません
ええ加減に、大雑把に、ファスナーを取り扱うからこんなことになるのです
念入りに、キッチリと、箱に嵌めておけばしくじることはありません
最近のコメント