無料ブログはココログ

2023年3月20日 (月)

広島空港の外周を一周(自転車篇)

滑走路の下にトンネルがあって、名前が用倉トンネル、トンネルの反対側に出ると、すぐに分岐がある。直進する県道を行くのではなく、鋭角に右折するのだよ。
山の上に土を盛り上げて滑走路に仕立ててある。擁壁は、土が崩れないように石で覆って続いている。ダムの堰堤みたいな風景だよ。
このあたりが滑走路南側の最高地点、空港を一周するサイクリングロードが空中を走っている。
ここからはひたすら下り坂なのだよ。尾根を二ヶ所折れ曲がって、谷を下りる。
谷から抜け出したところに民家がある。ここは用倉集落、山の上に用倉池・用倉トンネルとあるが、ここ用倉集落の延長にあるものなのだよ。
用倉口に出る。県道59号線に合流する。高速道路山陽道が走っていて、この道と並行して走っているのだよ。
このあたりは善入寺集落、登り坂になる。とても自転車を漕いでは登れない。下りて押して歩くことになる。長い坂だなぁ。この坂道は善入寺坂とでも呼ぼうかね。
登り詰めると、峠ではない、そこからは平らな道になる。地図では、県道49号線と県道59号線が交差しているとなっている。はて、交差する道が見当たらない。
立体交差なのだよ。坂道を登ってきた59号線は直線で伸びている。49号線は立体交差で頭上を越えて行っているのだ。
ここからはまた下りの坂道になる。滑走路の誘導路の延長線が見えてくる。広島空港はこの橋が特徴なんですよ。
あれは航空管制用の誘導灯を載せる橋なんですよ。地上や海上なら点々と置けばよろしい。ここでは空中に橋を架けて誘導灯を水平に保つ必要があるのですね。


編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。


http://sherpaland.net/bike/2023/bike-230316-h_airport/bike-230316-h_airport.html



広島ブログ

2023年3月 9日 (木)

東広島市河内町、自転車でうろうろ(自転車篇)

松永橋のバス停標識を見過ごして進むと、竹林寺登山道の案内がある。この道は自転車では行けない。最初はともかく竹林寺手前では自転車を担ぐ道になる。
さらに先へ進むと、竹林寺車道入口と案内がある。
通行止めの案内がある。去年の7月から工事しているのか、もう工事も終わる頃だろう。
あれ、まだまだ工事が続いている。ガードマンが立っている。ちょうどアスファルトを敷き込む工事だ。アスファルトの工事なら通れないな。足跡を残してしまう。
諦めて引き返す。自転車に跨って、うわ、下り坂、もたもたしてブレーキを握るタイミングを逸してしまった。漕ぎ始めたばっかりだから、ブレーキより自転車から下りることを選択しよう。
判断は大間違い。自転車から放り出されて、イテテテテ、膝を摺り剥け、眉のところに小さな摺り剥け、顔の傷はヘルメットが受け止めてくれたので被害は軽微だった。
翌朝目が覚めて、右手首が痛い、地面に突いて受け身を取ったので、手首に捻挫があったか、突き指のような突き手首があったみたい。
やれやれ、身のこなしが悪くなったなぁ。身のこなし以上にとっさの判断が効かなくなった。大反省ものだね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは抜き書きです。
前後のお話は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2023/bike-230306-kamo_kochi2/bike-230306-kamo_kochi2.html

広島ブログ

2023年2月21日 (火)

尾道市御調から、御調川、御調ダム(自転車篇)

自転車は冬ごもりしていたんですよ。12月、1月は遠くまで自転車に乗ることはなかった。近所でたまに乗るくらいかな。雪が積もると、自転車に乗るなんて考えようもないからね。
2月も半ば、ぼちぼち自転車乗りに出かけようかね。
高速尾道道で、尾道北インターを下りる。そのまま御調の[道の駅クロスロードみつぎ]に駐車する。
さて、走り出すか。あちゃぁ、寒いぃぃぃ!道の駅から御調の北の山道を行く予定だったのですよ。大田の交差点で考え直す。北の道はロングコースだな。西の道に変更しよう。
寒風に逆らって走るのも折り合いをつけて走ろうぜ。
御調川に沿って、御調ダムを目指そう。こっちなら折り返しコースだから、風が寒すぎたら、そこで切り上げて引き返せばよろしい。
(中略)
2ヶ月の間、ホームページ作成を休んでいました。
再開すると、作成の手順をすっかり忘れている。
a、GPSのログを地図に取り込む手順を忘れている。
b、写真の処理方法、ここはどうするんだったかな。
c、区間の勾配の計算の段取りはどうだったかな。
d、地図をコピーするのはどうだったかな、そうか、プリントスクリーンだ。
行き詰まったり、思い出したりしながら、作成しております。
それでもね、一旦、手順を思い出すと問題はありません。ただただ、ウォーミングアップに時間を要しました。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2023/bike-230217-mitsugi_dam/bike-230217-mitsugi_dam.html

広島ブログ

2023年1月15日 (日)

HP登山篇を地域別に分類しました

以前にも cgi を利用して地域的分類をアップしていましたが、サーバーのアップデートで無効になって、削除しました
違う方法で再建しようと、先に自転車篇で地域的分類をアップして、登山篇でも地域的分類をアップしました

登山篇を、広島備後、広島安芸、中国4県、南近畿、北近畿、中部高山、中部低山、四国、海外、に分類しました
索引に便利なように、大分類、中分類してあります
けっこう面倒な作業でした、広島弁で、ヤネコイ、タイギイ、と言います

-----
あちこちの山分類インデックス
http://sherpaland.net/report/atikoti-no-yama.htm
------

中古物件ばっかりじゃん、新築物件はないのかい
ないのですよ、これからはもう、山の新作が出ることはありません

自分でも過去のページを探すことがあります
その場合、自分の探す手間を省く、そういう目的もあります

広島ブログ

2023年1月 5日 (木)

自転車のHPファイルを地区別に編集し直しました

去年の秋までは地区別に編集していました
ところが、サーバーがグレードアップして、CGI言語のPerlのグレードもアップしました
口惜しいけど、わたしのPerl言語の知識が及びません
ここで振るい落とされて、CGIでの編集は諦めなきゃなりません、地区別は削除しました

削除してしまったが、建て直したいな
普通、読者は暦年別に探しはしません、地区別に探すものです
素朴なHTML文でも、がんばれば可能です、チクチクチクチク、シコシコシコシコ

[自転車でちょっと遠出 インデックス]
http://sherpaland.net/bike/bike-index.htm
自転車年輪記と自転車風土記の二本立てに仕立てました

登山篇も地区別に編集し直しています、こっちはまだまだ手間がかかります

広島ブログ

2022年11月17日 (木)

御調から尾道インター、尾道道沿いに、その2(自転車篇)

リョービの大きな建物の背後から大きな道がやってくる。そこへ合流する。このへんからは尾道道の高架橋がよく見えている。
高規格の道なんだが、この道は県道ではないのだよ。高速道路尾道道の周辺道路で、市道なんだろうね。
その幅広の道路から離れる。細い道を山沿いの道に移って行く。このまま幅広の道路を進んでも、目指す道には行けるだろうがね。鄙びた道を行きたいじゃありませんか。心意気の問題なんだよ。
このへんの集落は江国、グラウンドがあるからここに小学校があったんだと思うよ。
次の集落は国守、ここまではえんやえんやとペダルを漕いで登れる。国守の最後の民家を過ぎると、もう、だめ、自転車から下りて押していくことになる。
山の中腹から尾根を越え、東の山腹から西の山腹に移っている。ヘヤピンカーブの曲がり角があるのですよ。このへんの曲がりくねりは凄いから地図をコピーしておくね。
道は西の乗り越しを越えた。稜線には畑と道具小屋がある。ここからは下り。セメントの柱があって、←国守江国、→市畑開拓と彫ってある。ここからは舗装の品質が格段に良くなる。
けっこうな急傾斜の下りなんだよ。大きなヘヤピンカーブがある。民家があって、突き進むと公道184号線に出会う。すぐに生活道路に抜け出る。生活道路はバス道に吸収される。
バス道ということは県道だと思うでしょ。県道でもないんだよね、市道なんだよね。この道が旧街道、出雲街道でもあり、石見銀山街道でもあるのですよ。
ひたすら下り、平地になって、そこが竜泉寺ダムへの道の分岐点、ここは川の流れに沿って直進する。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-221114-mizgi_onomt2/bike-221114-mizgi_onomt2.html

広島ブログ

2022年11月11日 (金)

御調から尾道インター、畑峠経由、その1

農協の倉庫があって、崖の上に木ノ庄西小学校があるという。子どもの声が聞こえない、静かだよ。統合されて閉校になったみたいだよ。
広場を隔てて、国道184号線が見えている。このあたりでは木ノ庄バイパスと呼んでいるみたいだよ。
広場には九品寺駐車場と立札がある。九品寺は国道の下のカルバートを潜ってその先にあるようだね。
ところでね、一品いっぽんと九品くほん、どっちが位が上だと思うかね。一品いっぽんのほうが上なんだよ。上品じょうぼん、中品ちゅうぼん、下品げぼんと分かれていて、さらにそれぞれ上中下と分かれているのだよ。
上品じょうひん、中品ちゅうひん、下品げひんと読んではいけないよ。そう読むと、本来の趣旨から違ってくるからね。
旧街道は国道184号線へ合流する。その交差点名が木ノ庄バイパス南口、山沿いの道はバイパスと呼ばれているのだよ。
ここからは、三原分かれ、びんご運動公園入口の信号交差点を過ぎ、いよいよ尾道インター入口の信号交差点に到着する。ここが今日の目的地なんだよ。
ただいま11時8分、この調子なら海岸まで行けたかな。いやいやここまで、ここから先が交通が混雑するんだよ。ここまで、にしとこうよ。
さて、引き返そう。木ノ庄バイパス南口のあたりで道をロストして迷ったが、大筋では問題なし、ちゃんと旧街道に引き返した。
竜泉寺ダムと畑への坂道の分岐まで戻ったぞ。えんやえんやとペダルを踏んで行くが、ちゃんと踏んで行けてる。さすが旧街道、馬も牛も通る道だもの、自転車だってちゃんと行けるさ。
12時になったので、道端で弁当を広げる。いや、そんなに車の通行はなかったよ。バスが登り便、下り便、通ったね。へぇぇ、ここはバス道なんだ。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書き、全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-221107-mizgi_onomt1/bike-221107-mizgi_onomt1.html

広島ブログ

2022年10月25日 (火)

尾道、千光寺公園、自転車で登る

この辺は山波町、やまなみちょうではないのだよ、さんばちょうと読む。いちにぃ、さんば、にぃにぃ、さんば、およめ、およめ、およめさんばぁ。
さんば町内会、さんば小学校、ブラジルからの輸入品のように見えるけど、そうではない、室町・江戸時代からさんばなのだよ。
尾道大橋、新尾道大橋が見え出すころから山波町から抜け出す。尾道大橋の向こうに千光寺山が見えている。
浄土寺前の交差点から海岸沿いの道を行く。
尾道駅前に到着、このへんは自転車乗りが屯している。
そのまま進んで、ONOMICHIU2 に到着、もともとは上屋倉庫、改装して、自転車乗り用のホテル、ショップ、ジャイアントストア尾道がテナントとして入っている。
自転車は買うつもりがないけどね、サイクルウェアがだいぶくたびれてきた、その類のものを買うつもりで来たんですよ。
自転車は数多く展示してあるね、ウェア・アクセサリは数が少ないね。値札に赤札が貼ってないよ。マジックで値札に黒筋が引いてないよ。定価そのままで売るつもりなのかな。
これいくらですかぁ、と訊ねることもなく、黙って店を出て行こう。
ジャイアントショップで買い物したことがある。それは台湾の日月潭のショップで、ヘルメットとサイクルウェアを買った。
あの当時は円高だったから、もともとが安くて、ニュー台湾ドルの表示だから高いのか安いのかよく分からなかった。
尾道駅の西側に行こう。駅の続きにしまなみ交流館があって、国道2号線が建物に沿って曲がってやってきている。信号交差点が西御所町(西)、この交差点から北を見てみる。
JRの線路で塞がっていて、線路の下にアンダーパスが潜り込んでいる。
この道は南向き一方通行で、自転車・単車・歩行者は除外される。自転車だから通りましょう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-221021-senkoji_p/bike-221021-senkoji_p.html

広島ブログ

2022年10月18日 (火)

三次の神社、作木を行く、その4、落ち穂ひろい

事前に図上演習を重ねたんですよ。ところがね、現地で谷向こうの道を見ると、あれが目指す道だな、と思い込んでしまう。勘違いなんですよ。図上演習の効果は台無しだよね。
標識に従って進んで行く。一番幅広の道を進めば間違いないだろう。
天満宮の鳥居が見えてきた。神社は谷向こうにあるのだ。
幅広の道から横に渡る道がある。道はそのまま神社に向かっている。
これが天満宮なのだ。宮本谷の天満宮、保田集落の天満宮、どっちの名前で呼べばええのかな。
谷の真ん中の道を下りる。鳥居への道は潰れているみたい。神社の中庭に直接乗り込んでいく道がメインとして使われているようだね。
図上演習のコースではなく、現場での印象の道を行く。交通標識のある交差点まで下りていく。トタン板の広告がある。自動車バイク産業機械の宮口技研、婚礼家具の河野家具店。
島根県邑南町の旧羽須美村口羽なのだよ。ここは三次の商圏ではないのだ。江の川の対岸の商店が幅を利かせているのだ。20年前には国道375号線が未整備だった。ここから三次は遠かったものね。
坂道を登り、林の中に入って行く。後ろから軽トラが追いかけて来る。
あんたぁ、どこへ行きんさるんの。矢田(やた)へ行く?そりゃぁ矢田(やだ)じゃがのぉ。この道は違うとるよ。ここは野田谷、この先は式トンネルの西側出口へ出るんよ。
八幡宮まで行きんさったんかいね。それなら、そのまま幅の広い道を行きゃぁええのに。その先に矢田への道があるけぇのぉ。
わぁ、有難いな。軽トラの人が、見るに見かねて声を掛けてくれたんだろうな。図上演習の効果がワヤだがな。もっと性根を入れて地図読みしなきゃならんな。大いに反省。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-221014-sakugi4/bike-221014-sakugi4.html

広島ブログ

2022年9月25日 (日)

三次の神社、作木を行く、その3、大津から岡三淵(自転車篇)

江の川沿いに下って、大津の集落に到着した。
ここは大津、港という集落もある。香淀という集落もある。丹渡という集落もある。水運、舟運と関係が深い川沿いなんですよ。
国道から一本入ったところに屋根付きのゲートボール場がある。ひと頃は流行ったが、今は下火だよねぇ。ゲートボール場付属の駐車場がある。そこを利用させていただこうか。
目の前に大津郵便局がある。大津郵便局は、滋賀県、熊本県、茨城県、北海道、高知県にあって、別に名前が同じでも差し支えないみたい、何々県の大津郵便局と区別しているみたい。
路地裏から出て、県道437号線を進んで行く。
最初はそんなに傾斜がキツイわけではない。江谷の分岐までは楽々で登っていける。
ここからはちょっと抵抗が増す。
市場と宮の谷の分岐のところで、写真を撮るため自転車を下りたら、もう漕いでは登れない。押して進むしかしょうがない。
中ノ谷集落で山腹高くに民家がある。谷底はたんぼなんだよねぇ。耕地を潰さないためには傾斜地に家を建てるしかないのだろうねぇ。えらいこっちゃな。
ここは中ノ谷集落、市場・門前と中ノ谷・堂ノ谷との分岐になるのだね。ずっと自転車を押して歩いています。この傾斜なら、自動車もギヤをローに入れてふかして上がるしかない道なんだよ。
はるか上に民家が見えている。茶色の屋根と黒い屋根の間に県道が走っているのだ。藁屋根に増築に増築を重ねた民家がある。その家の前を大曲りする。
ここの集落名は後谷というのらしい。大曲り地点に案内標識がある。このあたりでは幅広の道路への改良が行われている。
どこまでもずっと幅広の道であるわけがない。道が細くなる。ここからはほぼ水平、ペダルを漕いで進むことができる。
ここが頂上、峠のてっぺんなんだね。岡三淵峠でもないし、中ノ谷峠でもない、無名の峠なのが悲しいね。うぐいす峠なり、かっこう峠などの名前があれば響くのにね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のURLからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2022/bike-220922-sakugi3/bike-220922-sakugi3.html

広島ブログ

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31