無料ブログはココログ

2023年3月18日 (土)

外付けハードディスクが壊れました

何年も前のこと、写真のデータが大量になったので
Dドライブから引っ越して外付けHDDに収納することにしました
さらに、その外付けHDDがいっぱいになったので
2018年からの写真は別のHDDに保存しています

予想外の事態が起きました
最初のHDD、2017年以前の写真を失ってしまいました
「ファイルにアクセスできません」
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
HDDに触ってみると振動しているんですよ、モーターは回転しています
機械的には壊れていないのに、インターフェイスが認識できないのです

単純に収納場所を移動しただけではダメだったのでしょうね
さらに別のメディアにもコピーをバックアップしておくべきだったのかも
フィルムカメラからデジカメに代わって以来ですから、何年間の記録を失ったのやら

こんなこともあろうかと、ホームページ原稿は二ヶ所にバックアップしています
悪意あるヤツに書き換えられた場合に備えて、別のパソコン、外付けHDD、の二ヶ所にバックアップしています
幸い、外付けHDDにはスペースの余裕はジャブジャブにあります
これからは、2018年からの写真はここにバックアップしてクラッシュに備えることにします
もっと早くから気が付いておけばよかったのに
ドロナワですが、やらないよりまし

広島ブログ

2023年3月 5日 (日)

一眼レフからミラーレスへ

一眼レフカメラの電源が入らなくなりました。
ソニーのα100 かれこれ15年は使っていたもので、たぶん、汗が染みこんでの腐食が原因でしょう。
後継はミラーレスにしようと、ソニーの VLOGCAM ZV-E10 を購入しました。候補の中で、お値段優先。

使ってみて分かったこと
メディアカードが引き抜けません。
カメラの底に蓋があって、蓋を開けて電池とカードを抜き差しします。
カードは、入れるの簡単だが、引き抜くには指先が太すぎる。
指でカードを摘まめません。
ピンセットが必要です。
毛抜きのピンセットが手元にあります。
これでカードの端を摘まんで引き抜きます。
やれやれ、一時はどうなるかと思ったぜ。

それからもうひとつ
最近では、使用説明書、取扱説明書がありません。
ペラペラの紙一枚が同梱されているだけ、これだけでは役に立たない。
その紙には、ネットのURLが書いてある。
そのURLをブックマークに登録して、それを見ながら初期設定をするようになっているのです。

広島ブログ

2023年2月 5日 (日)

ピアニストに認知症はいない

ピアニストに認知症はいない、のだそうです
それなら、キーボードに指を走らせていれば、ぼけないか
ピアニストと同様に、ぼけないかもしれないねぇ
ただし、リードオンリーで、マウスだけ動かしているのじゃ、ぼけ防止にはならないと思うよ
何かを書くこと、書くにはどう書くか、を考えること
そういうことがぼけ防止になるんじゃないかしら

キーボードしか勝たん

こんな半端な文章を普通の文章に翻訳してみることが、ぼけ防止になるのかも
逆もある、普通の文章を流行りのフレーズに仕立て直すことも、ぼけ防止になるのかも

広島ブログ

2023年1月30日 (月)

グーグル検索の困るところ

グーグルで検索すると、クロームのトップページに検索履歴が残ります、とても目立つ
これが困るんだな
社会規範からちょっと外れたことを検索すると、それがいつまでもトップページに掲載されるんですよ
どれほどの期間、さらしものにされるか
まぁ、一年から二年、ある日、ふっと消えています
消えるまでは、削除しようにもできません
Microsoft Bing なら履歴がちいさな文字で表示されます、目立たない

例えばね、ドラァグクイーンという知らない言葉が出てきた、これは何だろ
いかにも危険な気配がありますよね
これはグーグル検索はやめておこう、Microsoft Bing で検索しよう
こんな事情で、グーグル検索よりMicrosoft Bing を多用する理由です

言っとくけど、変なものばっかりを検索しているんじゃありませんよ
ごく普通のことであっても、家人が後ろから覗いてくる
こんな片言隻語で、思考傾向が透けて見えるのも嫌じゃありませんか
というわけでね

広島ブログ

2023年1月22日 (日)

あれれ、マウスがコントロール不能になった

どうやってもマウスが目指すポイントに近づけません

はた、と気が付いて、握り直してみた
マウスを上下逆に握っていた
これでは迷走するのも当たり前だなぁ

コードレスだからこんなことが起きます
コードで結ばれていたらこんな間違いは起きません

広島ブログ

2023年1月 9日 (月)

パソコンが壊れたと思ったぜ

朝、パソコンを起動して、パスワードを書き込んでスタートアップ
コピー(Ctrl+C)、貼り付け(Ctrl+V)、あれ、この作業ができない
なんぼやってもできないので、再起動
再起動してパスワード記入、あっれれ、パスワードが記入できない
電源ボタンを押しても電源が切れない

手を尽くして、キーボードの電池だと思い当りました
電池テスターで調べて見てみると、赤ランプ、これが原因だったのか

新しい電池に替えると、パスワードも書き込める、コピーも貼り付けもできる
最初のパスワードが書き込めたのも、最後のパワーを振り絞って書いたのでしょうね
そこで電池の寿命が尽きたのでしょう

マウスの電池の寿命が短いのは分かっていました
ところが、キーボードの電池は、今まで替えた覚えがない
替えたとしても、覚えていないくらい以前のことなんでしょうね

マウスの電池切れは即座にそれと分かる
キーボードの電池切れはなかなか思い当らないものです、盲点です
考慮の一つに入れておきましょう

てっきりパソコンが壊れたと思ったぜ
なんとか息を吹き返して、やれやれです (◎_◎;)

広島ブログ

2023年1月 8日 (日)

作業中のモノをモニターに広げておかないで

例えば、ホームページ原稿でもよろし、SNSに載せる文章の推敲中でもよろし
エクセルで作図中が例として最適かな

時間が経ってモニターが寝てしまった
ドンとエンターキーを打って起こしますよね
そのとたんに、書き物の文章やエクセルにも[エンター=改行]が入るのです
それを見過ごしたら、のちのち、傷が残ることもあります

されを避けるにはどうすればええの?
ちょっとのことだと思っても、中座は意外に時間と食うもんです
席を離れる時は、作業中のモノは最小化してしまいましょう
ー□×と右上に並んでますよね、最小化ボタンです
寝ているPCを起こすのに、遠慮なくドンとエンターを叩いても、OKです
その上で、ミニマムにしていたモノを展開すればよろしい

広島ブログ

2023年1月 3日 (火)

エネループ、よく働いてくれました

充電乾電池のパナソニックのエネループですがね
充電しても、すぐにパワーを失うようになりました
使い始めにマジックで年月を書いています
見ると、2001/03
使用期間が20年を越えている
それじゃぁヘタッても十分な働きだよ

広島ブログ

2022年12月28日 (水)

Facebook一時停止事件の続報

Facebookでわたしのアカウントが一時停止されました。それについて

異議申し立ての段取りを述べておきます。
1、異議申し立てすると、携帯電話の番号を告げるように指示されます。指示に応じます。
2、すぐに6桁の数字がメールで到着します。
3、異議申し立てのページに、その番号を書き込みます。
4、まだ異議申し立ての画面を閉じてはいけません。
5、次に、そのページに、自分の写真を載せるように指示されます。
  単独写真で、集合写真は不可、暗い画面は不可、明るい画面の写真を要求されます。
  エクスプローラからそれを引っ張ってきて載せます。
6、異議申し立てはそれで終了、あとは裁定を待つだけです。

疑問があります。
わたしの写真を送ったところで何と照合するんでしょう。照合する写真があるわけもない。
思うに、これは振る舞い・行動を観察しているんじゃないかしら。
公序良俗に背く者、反社の人間なら、電話番号、顔写真は明らかにしたくないはず。
そのあたりの<ためらい>時間を観察しているんじゃないでしょうか。

そもそもの大疑問は、どういう規定に違反したのか。よぅく考えると~
こういう規定違反だと思います。
【実在しない人物を名乗った】
Facebookは実名登録を基本としたSNSです。ハンドルネームしぇるぱとは実在しない人物です。
ヘッダー、フッターで、しぇるぱ、しぇるぱ、と連呼し過ぎました。
目に余る、ということで、アカウント停止になったのでしょう。
しぇるぱを名乗らず、実名で投稿するなら、なんの咎めもない、ということでしょう。
よく分かりました。Facebookではしぇるぱとは名乗りません。従います。

広島ブログ

2022年12月26日 (月)

ここ数日、Facebookから停止処分を受けました

12月23日午後、Facebookからメールが到着
----
アカウントやアカウント上のアクティビティがコミュニティ規定に違反していると判断されたため、あなたのFacebookアカウントは一時停止されました。
アカウントが誤って一時停止されたと思われる場合は、30日以内に異議を申し立てることができます。この期限を過ぎるとアカウントは永久に停止されます。
----
その日の深夜、異議申し立てをしました。審査は一日強かかる、とあります。
翌24日は停止処分のまま、終日閲覧不能、25日朝は未だFacebookの閲覧は不能、25日の昼前に閲覧が可能になりました。
異議申し立てが認められたのです。

アカウント停止とは、除名であり、追放です。
規定に違反とは、どの部分が違反したんだろう。

思い当る節があります。
わたし、フッターにわたしのホームページのトップページのURLを書いています。
そのURLから、トップページの真ん中の画像が生成されます。それがオマケで掲載されます。
その画像が誘導されるのは、わたしの意思ではないのです。なぜか勝手に組み込まれます。
注意して自分で削除していますが、不注意で画像がアップされたことがありました。
即警告が来ます。警告に従って削除します。
いくら削除しても、未遂として処分保留1件とカウントしていたんでしょうね。
不注意でもそれが重なれば、イエローカードかレッドカード、なのでしょうね。

違反の摘発が手厳しいので、今後はフッターを置かないことにします。
自分のホームページのURLなど、もってのほか、厳禁にします。

広島ブログ

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31